便秘

便秘

東洋医学が考える「燥屎」と体のサイン

- 東洋医学における燥屎とは 東洋医学では、毎日の体調や体質を判断する上で、便の状態を観察することは非常に重要です。その見た目、色、臭いなどを分析することで、体内の状態を総合的に判断します。便は、東洋医学では「五穀の精華」が変化したものと考えられており、その状態はそのまま体の状態を反映していると考えられています。 「燥屎」とは、その名の通り、乾燥して硬い便のことを指します。これは、体内の水分が不足している状態、つまり「燥」の状態を示しています。このような便は、スムーズに排出することが難しく、残便感や腹部の張り、痛みなどを伴うことがあります。また、排便時に過度にいきむことで、肛門に負担がかかり、痔の原因となることもあります。 東洋医学では、燥屎は、主に「腸の潤い不足」が原因だと考えられています。腸の潤いが不足すると、便が硬くなり、スムーズな排泄が阻害されます。この「潤い不足」を引き起こす要因としては、食生活の乱れ、ストレス、睡眠不足、冷えなどが挙げられます。例えば、脂っこいものや甘いもの、刺激物の摂り過ぎは、胃腸に負担をかけ、潤いを奪う原因となります。また、ストレスや睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、腸の働きを低下させます。冷えは、体内の血液循環を悪くし、腸に十分な栄養や水分が行き渡らない原因となります。 燥屎を改善するためには、腸の潤いを補い、スムーズな排泄を促すことが大切です。水分をこまめに摂取すること、食物繊維を豊富に含む野菜や海藻類を積極的に食べること、発酵食品や温かいものを食べることなどが有効です。また、適度な運動や十分な睡眠、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
便秘

東洋医学が考える便秘:大便乾燥とその対処法

- 大便乾燥とは? 東洋医学では、心身の健康状態が便に現れると考えられています。理想的な便はバナナ状で適度な硬さがあり、無理なく排泄できます。しかし、大便乾燥は、水分量が少なく硬く乾燥した状態を指し、この状態が続くと様々な体の不調につながると考えられています。 大便乾燥は、排便時に強い力が必要となり、腹部に不快感や痛みを伴うことがあります。また、残便感や排便困難を感じやすくなるため、生活の質を低下させる要因になりかねません。さらに、長期間続く場合は、痔や肛門周囲のトラブルを引き起こすリスクも高まります。 東洋医学では、大便乾燥の原因は、食生活の乱れ、ストレス、冷え、運動不足などが挙げられます。これらの要因により、体内の水分代謝や気(生命エネルギー)の流れが滞ることで、便が乾燥しやすくなると考えられています。 大便乾燥を改善するためには、水分を積極的に摂取することが大切です。また、食物繊維が豊富な野菜や海藻類を積極的に食べるように心がけましょう。さらに、適度な運動やストレス解消も効果的です。日頃から生活習慣を見直し、心身ともに健康な状態を目指しましょう。
便秘

知っておきたい大便硬結とその対策

- 大便硬結とは -# 大便硬結とは 大便硬結とは、その名の通り便が硬くなってしまい、スムーズに排泄できない状態を指します。一般的には、排便の回数が減ったり、排便時に強い力が必要となったり、排便後も出し切った感じがしないといった症状が現れます。 便が硬くなる主な原因は、便の水分不足です。便は、食べ物の残りかすや腸内細菌、腸壁から剥がれ落ちた細胞などからできていますが、水分が不足すると硬くなってしまいます。 水分不足の原因としては、水分摂取量が不足している、食物繊維の摂取量が少ない、運動不足などが挙げられます。また、ストレスや睡眠不足、冷え性なども腸の動きを悪くし、大便硬結を引き起こす要因となります。 大便硬結は、多くの人が経験するよくある症状の一つですが、放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、痔や腸閉塞などの深刻な病気を引き起こす可能性もあります。 日頃から、水分を十分に摂ること、食物繊維を豊富に含む食品を食べること、適度な運動を心がけることが大切です。また、ストレスを溜め込み過ぎないように、十分な睡眠をとるように心がけましょう。 もし、大便硬結が続く場合は、自己判断せずに、医療機関を受診するようにしてください。
便秘

東洋医学が考える、様々な硬さの便「溏結不調」とは

- 東洋医学における便の重要性 東洋医学では、健康状態を詳細に把握するために、日々の便の状態を注意深く観察することが非常に重要と考えられています。西洋医学のように下痢や便秘といった大まかな分類をするのではなく、色、形、におい、硬さなど、様々な側面から便の状態を分析することで、体内のバランスや不調のサインを見極めようとするのです。 東洋医学では、便は食べた物の残りカスではなく、体内の状態を映し出す鏡と捉えられています。便の状態は、気、血、水のバランス、そして内臓の働きと密接に関係していると考えられており、健康な状態であれば、毎日決まった時間に、バナナ状の黄土色の、適度な硬さを持った便が出るのが理想とされています。 例えば、黒っぽい便は、胃や十二指腸など消化器の上部からの出血を、赤っぽい便は、大腸など消化器の下部からの出血の可能性を示唆しているかもしれません。また、水のように軟らかい便は、体が冷えている、コロコロとした硬い便は、水分不足やストレスなどが考えられます。 このように、東洋医学では便の状態を細かく観察することで、まだ自覚症状として現れていないような体の不調の兆候も見つけることができると考えられています。日々の便の状態を記録することで、自身の健康管理に役立てることができるでしょう。ただし、自己判断は禁物です。気になる症状がある場合は、専門家の診断を受けるようにしてください。
便秘

東洋医学における便秘解消法

- 通便とは -# 通便とは 東洋医学では、「通便」とは、ただ便を出すことだけを目的とするのではなく、体の中に溜まった不要なものを排出し、体のバランスを整えるための大切な治療法だと考えています。 健康な状態を保つためには、食べたものがきちんと消化・吸収され、不要なものが便としてスムーズに排出されることが重要です。しかし、様々な原因でこの流れが滞ってしまうことがあります。ストレスや不規則な生活、冷え、食生活の乱れなどがその原因として挙げられます。 東洋医学では、便秘などの症状が出ている場合、それは体のバランスが崩れているサインだと捉えます。そのため、ただ便を排出させるのではなく、その人の体質や状態に合わせて、鍼灸治療や漢方薬などを用いながら、根本的な原因にアプローチしていくことを大切にします。 例えば、冷えが原因で便秘になっている場合は、体を温める効果のある鍼灸治療や漢方薬を用います。また、ストレスが原因の場合は、リラックス効果のある鍼灸治療や漢方薬を選びます。 このように、東洋医学における通便治療とは、一時的に症状を改善するのではなく、体の内側から健康な状態へと導き、根本的な体質改善を目指すことを目的としています。
便秘

東洋医学における緩下療法

- 緩下とは -# 緩下とは 緩下とは、東洋医学において、便秘の改善を目的とした治療法のことを指します。西洋医学のように、ただ便を出すことだけを目標とするのではなく、体の中に溜まった余分な熱や毒素を便と一緒に排出することで、滞っていた気の流れを正常化し、体全体の調和を取り戻すことを目指します。 東洋医学では、便秘は単なる便通の異常ではなく、体内の水分バランスの乱れや、気の流れの停滞が根本原因だと考えられています。 そのため、緩下では、体質や症状に合わせて、漢方薬を用いたり、鍼灸でツボを刺激したりすることで、これらの根本原因にアプローチし、自然な排便を促します。 便秘の改善だけでなく、体全体のバランスを整え、健康な状態へと導くことを重視している点が、緩下の大きな特徴と言えるでしょう。
便秘

東洋医学における脾約:その症状と役割

- 脾約とは -# 脾約とは 東洋医学において、聞きなれない言葉かもしれませんが、「脾」は健康を保つ上で重要な役割を担っています。西洋医学でいう脾臓とは異なり、東洋医学の脾は、食べ物の消化吸収を助け、栄養を全身に送り届け、体内の水分バランスを調整するなど、多岐にわたる働きをしています。この脾の働きが弱まった状態を「脾虚」と呼びますが、「脾約」は、この脾虚がさらに進んで深刻化した状態を指します。 脾約になると、消化吸収能力が著しく低下するため、いくら食べても体に必要な栄養が十分に行き渡らなくなります。また、水分代謝の異常により、体内に余分な水分が溜まり、「湿」と呼ばれる状態を引き起こします。この湿は、体に重だるさやむくみをもたらし、さらに消化機能を低下させるという悪循環に陥ります。 脾約は、食生活の乱れや冷え、過労、ストレスなど、様々な要因によって引き起こされます。現代社会において、これらの要因は非常に身近に存在するため、脾約は決して他人事ではありません。日頃から、脾の働きを健やかに保つ生活習慣を心がけることが大切です。
便秘

東洋医学における「裏急」:その解釈と対処

- 「裏急」の意味 「裏急」とは、東洋医学で用いられる言葉で、体に「急を要する」状態、つまり差し迫った感覚を伴う様々な症状を指します。この言葉は、現代医学の特定の病名に直接対応するものではありません。しかし、その症状から、いくつかの現代医学的な病態と関連づけて考えられることがあります。 具体的には、「裏急」は、強い便意や尿意、残尿感、また男性では陰茎の収縮や痛みといった症状を伴うことがあります。これらの症状は、現代医学では、過敏性腸症候群、過活動膀胱、間質性膀胱炎、前立腺炎といった病態でみられることが多くあります。 東洋医学では、「裏急」は、体の「気」の流れの滞りやバランスの乱れによって引き起こされると考えられています。「気」とは、生命エネルギーのようなもので、これがスムーズに流れなくなって体に滞ると、様々な不調が現れると考えられています。 「裏急」の治療には、鍼灸や漢方薬を用いて、体の「気」の流れを整え、バランスを回復させることを目指します。また、日常生活においても、ストレスを溜めないようにする、十分な睡眠をとる、バランスの取れた食事を心がけるなど、「気」の流れを良くするための養生法を実践することが大切です。
便秘

東洋医学から見る泄瀉:原因と対策

- 泄瀉とは 泄瀉とは、東洋医学において、排便回数が増加し、水分の多い軟便、または水様便が続く状態を指します。西洋医学でいう下痢にあたり、その症状は一時的な消化不良から慢性的な消化器疾患まで、様々な原因が考えられます。 東洋医学では、この泄瀉は、身体のバランスの乱れが消化機能に影響を及ぼすことで起こると捉えます。これは、単に消化器官だけに問題があるのではなく、身体全体の調和が崩れている状態を表していると考えられています。 この身体のバランスの乱れは、主に飲食の不摂生、冷え、過労、ストレス、老化などによって引き起こされると考えられています。例えば、脂っこい食事や冷たい飲食物の過剰摂取は、消化機能を低下させ、泄瀉を引き起こしやすくなります。また、過労やストレスは、身体のエネルギー循環を阻害し、消化機能を弱める原因となります。 東洋医学では、泄瀉の治療において、その原因や症状、体質などを総合的に判断し、身体のバランスを整えることを重視します。具体的には、食事療法、漢方薬の処方、鍼灸治療などが用いられます。泄瀉は、適切な治療を行えば改善する可能性が高い症状です。日頃から、バランスの取れた食事や生活習慣を心がけ、身体の調和を保つことが大切です。
便秘

便秘の東洋医学的理解

- 便秘とは -# 便秘とは 便秘とは、一般的に排便の回数が減り、便が硬くなって排泄しにくくなる状態を指します。西洋医学では排便回数に注目することが多いですが、東洋医学では、様々な角度から便秘の状態を捉えます。 東洋医学では、便の回数だけでなく、便の状態や排便すると時の感覚、さらに便秘に伴って現れる体の症状など、総合的に判断します。例えば、排便の回数が少なくても、毎日スムーズに排便できていれば、必ずしも便秘と診断するとは限りません。逆に、毎日排便していても、残便感があったり、便が硬くて量が少ない場合には、便秘と捉えることがあります。 東洋医学では、便秘の原因は、主に気・血・水の流れの乱れによって起こると考えられています。ストレスや不規則な生活、冷え、食生活の乱れなどによって、これらの流れが滞ると、便が腸内に停滞しやすくなり、便秘を引き起こすと考えられています。 便秘は、単なる不快な症状だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。例えば、肌荒れ、吹き出物、口臭、肩こり、頭痛、食欲不振、イライラしやすくなるなど、様々な症状が現れることがあります。 東洋医学では、一人ひとりの体質や状態に合わせて、食事療法、漢方薬、鍼灸治療など、様々な方法を組み合わせることで、便秘の根本的な改善を目指します。
便秘

東洋医学から見る完穀下痢

- 完穀下痢とは -# 完穀下痢とは 完穀下痢とは、摂取した食物が十分に消化されないまま、未消化物の状態で便として排出される症状を指します。わかりやすく言えば、食べた物が消化されずに、そのままの形で排泄される下痢のことです。通常の軟便とは異なり、便の中に、食べた米粒や野菜などが未消化のまま混ざっており、目で見てはっきりと確認できることが特徴です。 これは、食べ物が胃や腸で十分に消化吸収される前に、腸を急速に通過してしまうために起こります。原因はさまざまで、暴飲暴食や冷えによる一時的な消化不良から、胃腸などの消化器官の機能低下、または消化器官の病気のサインである可能性も考えられます。 完穀下痢が続く場合は自己判断せず、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。医師は、問診や身体診察、便検査などを通して原因を特定し、適切な治療法を提示します。自己判断で市販薬を使用する場合は、必ず薬剤師に相談し、用法・用量を守って服用することが大切です。食生活の見直しも重要で、消化の良い食事を心がけ、暴飲暴食を避け、よく噛んで食べるようにしましょう。また、身体を冷やさないようにすることも大切です。
便秘

東洋医学から見る下痢淸穀:原因と対策

- 下痢淸穀とは? -# 下痢淸穀とは? 下痢淸穀とは、食べたものが十分に消化されないまま腸を速く通過してしまうために起こる、水の様な便が頻繁に出る状態を指します。東洋医学では、この状態を脾胃の機能低下が原因と考えます。脾胃とは、西洋医学でいう消化器系の働きをするもので、食べ物を消化し、栄養を体内に吸収する大切な役割を担っています。 下痢淸穀になると、未消化の食物が便に混ざって出てくることが特徴です。これは、脾胃の消化吸収力が弱まっているために、食べ物が十分に消化されずに腸に送られてしまうことが原因です。その結果、腸内では未消化物によって水分調整がうまくいかなくなり、水のような便が排出されてしまうのです。 この状態が続くと、身体は栄養不足に陥り、体力や気力の低下、免疫力の低下などを招きます。また、冷えやすい、疲れやすい、顔色が悪いといった症状が現れることもあります。 下痢淸穀は、暴飲暴食や冷たい食べ物、脂っこい食べ物の摂り過ぎ、過労やストレス、冷えなどが原因で引き起こされると考えられています。これらの要因によって脾胃がダメージを受け、正常な働きを損なってしまうのです。 下痢淸穀を改善するためには、脾胃の機能を高め、消化吸収を助ける食生活や生活習慣を心がけることが大切です。
便秘

東洋医学における「注泄」:その原因と治療法

- 注泄とは -# 注泄とは 注泄とは、東洋医学において、水が溢れ出すように勢いよく、水のような便が排出される激しい下痢の状態を指します。これは、西洋医学でいう「急性水様性下痢」や「outpour diarrhea」に相当すると考えられています。 この状態は、体内の水分バランス、すなわち「水液代謝」が乱れ、消化吸収を司る「脾」や、水分代謝を調整する「肺」「腎」などの機能が著しく低下していることを示唆しています。 注泄は、体内の水分や栄養分が急激に失われるため、適切な治療を行わなければ、脱水症状や栄養失調を引き起こし、生命に関わる危険性も孕んでいます。 単なる下痢と安易に考えず、速やかに専門家の診察を受けることが重要です。
便秘

東洋医学: 大腸津虧證とその症状

- 大腸津虧證とは -# 大腸津虧證とは 大腸津虧證とは、東洋医学において体の状態を表す「証」の一つです。この「証」は、西洋医学の病気のように特定の名称を持つものではなく、体のさまざまな状態や症状を総合的に判断して決定されます。 大腸津虧證は、その名の通り「大腸」における「津液」の不足を意味します。東洋医学では、「津液」は体にとって潤いを与える重要な要素だと考えられています。西洋医学の体液とは異なり、「津液」は消化や吸収、排泄といった働きだけでなく、体全体を潤滑にする油のような役割も担っています。 つまり、大腸津虧證は、単なる腸の不調ではなく、全身の水分代謝や気血の巡りにも影響を与える可能性があるのです。このため、大腸津虧證では、便秘や乾燥した便といった症状だけでなく、肌の乾燥や口の渇き、空咳、のどの痛みなど、一見すると腸とは無関係に見える症状が現れることもあります。 大腸津虧證は、体質や生活習慣、季節の変化など、様々な要因によって引き起こされると考えられています。特に、水分不足や偏った食事、過労、ストレスなどは、津液の生成を阻害し、大腸津虧證を引き起こす可能性があります。
便秘

圊血:その原因と東洋医学的アプローチ

- 東洋医学における圊血の見方 東洋医学では、圊血は単なる症状としてではなく、体からの重要なサインと捉えます。体のバランスが崩れた結果として現れるものであり、その原因を探ることが重要視されます。 特に東洋医学では、「湿熱」と「血瘀」という二つの概念が、圊血と深く関係すると考えられています。 湿熱とは、文字通り、体内に余分な水分と熱がこもった状態を指します。高温多湿の環境で過ごし続けたり、脂っこい食事や甘いものの過剰摂取、冷たいものの摂りすぎなどが原因で、体に湿気がたまり、熱を生み出すと考えられています。この湿熱が、消化器官に影響を与え、肛門周囲に炎症や出血を引き起こし、圊血となると考えられています。 一方、血瘀とは、血液の循環が悪くなり、滞りが生じた状態を指します。冷え性や運動不足、ストレス、長時間のデスクワークなどが原因で、血液の流れが滞ると考えられています。血瘀になると、栄養や酸素が体の隅々まで行き渡らず、老廃物も排出されにくくなるため、様々な不調が現れます。圊血もその一つであり、血瘀によって肛門周囲の血流が悪くなり、出血が起こると考えられています。 東洋医学では、圊血の治療において、その原因となっている湿熱や血瘀を取り除くことを目指します。具体的には、食生活の改善指導や、漢方薬の処方、鍼灸治療などを行います。圊血を単なる症状として捉えるのではなく、体からのサインと捉え、根本的な原因を改善することで、再発を防ぐことを目指します。
便秘

東洋医学における便秘:燥結とその対処法

- 東洋医学における便秘 東洋医学では、便秘は体の水分バランスの乱れ、特に「津液(しんえき)」と呼ばれる体液の不足が原因の一つと考えられています。津液は、体の中に存在する水分全般を指し、西洋医学の体液のように成分や循環経路によって分類されることはありません。 この津液は、飲食物から摂取した水分と体内で作られる水分から成り、消化吸収を助ける、体の各組織を潤す、体温調節をするなど、生命維持に欠かせない様々な役割を担っています。 この重要な津液が不足すると、体全体の水分バランスが崩れ、様々な不調が現れます。便秘もその一つです。津液が不足すると、腸管内が乾燥し、便が硬くなってスムーズに排出されにくくなります。その結果、便秘を引き起こすと考えられています。 東洋医学では、便秘の原因を体質や生活習慣、環境など様々な角度から総合的に判断します。そのため、便秘の治療法も、食事療法、生活習慣の改善、漢方薬の処方など、患者さん一人ひとりに合わせた方法が選択されます。
便秘

知っておきたい!身近な病気: 息肉痔

- 息肉痔とは? 息肉痔とは、肛門の内側にある直腸という部分の粘膜が、風船のように膨らんでしまったり、外に飛び出したりする病気です。この膨らみは、直腸の粘膜の下にある血管や組織が、様々な原因で傷ついたり、負担がかかったりすることで発生します。 主な原因の一つに、便秘やそれに伴ういきみがあります。硬くなった便を排泄しようと強くいきむことで、直腸内の血管や組織に大きな圧力がかかります。この状態が続くと、血管が腫れ上がったり、粘膜が押し出されて、息肉痔になってしまうのです。 息肉痔になると、出血や痛み、肛門周りの違和感などの症状が現れます。初期の段階では、自覚症状がほとんどない場合もありますが、放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。具体的には、排便時に出血したり、痛みが強くなって排便が困難になったり、飛び出した粘膜が戻らなくなったりすることがあります。 息肉痔は、決して珍しい病気ではなく、多くの人が経験するものです。しかし、自己判断で市販薬を使用したり、放置したりすることは大変危険です。症状が悪化したり、他の病気が隠れている可能性もあるため、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
便秘

知っておきたい!痔の原因と東洋医学的アプローチ

- 痔の種類と症状 日本人の多くが経験するといわれる痔。これは、肛門の内側や外側にできる静脈の瘤のことを指します。便を出す時に出血したり、肛門の周りが腫れて痛みを感じたりと、様々な症状が現れます。痔は、できる場所によって「いぼ痔」「切れ痔」「あな痔」の3つの種類に分けられます。 -いぼ痔-は、肛門の内側や外側に、いぼ状の腫れができる痔です。出血を伴うこともありますが、痛みはほとんどありません。初期段階では自覚症状がない場合も多いですが、悪化すると、排便時にいぼ痔が肛門の外に飛び出すことがあります。この状態を脱肛といい、強い痛みを伴うこともあります。 -切れ痔-は、その名の通り、肛門の皮膚が切れてしまう痔です。排便時に強い痛みを感じ、出血することもあります。便秘や下痢によって肛門に負担がかかると切れ痔になりやすく、痛みによって排便を我慢してしまうことで、さらに症状が悪化してしまうケースも少なくありません。 -あな痔-は、肛門の奥にある「肛門陰窩」という部分が炎症を起こす痔です。肛門陰窩に細菌が侵入することで炎症が起こり、強い痛みや膿が出るといった症状が現れます。発熱することもあり、重症化すると手術が必要になる場合もあります。 痔の症状は、いずれの種類も似ている部分が多く、自己判断は危険です。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
便秘

東洋医学が説く大腸虚とは?

{東洋医学では、人間の体は単なる物質的な存在ではなく、自然の一部として捉えられ、その調和によって健康が保たれていると考えられています。そして、体には「気」「血」「水」といった目には見えない生命エネルギーが巡っており、これらのエネルギーが滞りなく流れることで、心身のバランスが保たれています。 体の各器官は、それぞれ特有の機能を持ちながら、互いに影響し合い、全体として一つのシステムを形成しています。この複雑なシステムの中で、大腸は食物の消化吸収を終えた後の不要なものを便として体外へ排出する重要な役割を担っています。 「大腸虚」とは、この大腸の働きが弱まっている状態を指します。東洋医学では、体の器官の機能が弱まっている状態を「虚」と表現します。大腸虚の状態になると、便が腸内に滞留しやすくなり、便秘や下痢を繰り返す、残便感がある、お腹が張る、といった症状が現れます。 さらに、東洋医学では、大腸は単に消化器官としてだけでなく、精神活動にも深く関わっていると考えられています。そのため、大腸虚になると、精神的なストレスを感じやすくなったり、イライラしやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったりするなど、精神面にも影響が出ることがあります。
便秘

大腸の冷えが引き起こす不調:大腸虚寒

- 大腸虚寒とは -# 大腸虚寒とは 東洋医学では、私たちの身体は単なる物質的な存在ではなく、生命エネルギーである「気」によって活動していると捉えています。そして、この「気」の流れが滞ったり、不足したりすることで、様々な不調が現れると考えられています。 「大腸虚寒」も、東洋医学の考え方の一つで、その名の通り、大腸の機能が低下し、冷えが生じている状態を指します。西洋医学ではあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、東洋医学では、重要な概念の一つです。 食べ物を消化し、栄養を吸収し、不要なものを排泄する働きは、西洋医学では胃腸の働きとして捉えられています。しかし、東洋医学では、この一連の消化吸収、そして排泄の過程にも、「気」が深く関わっていると考えられています。 大腸虚寒は、大腸を温め、その働きを活発にする「陽気」が不足することで起こると考えられています。陽気が不足すると、大腸の働きが弱まり、食べ物の消化吸収が不十分になったり、不要なものをスムーズに排泄することが難しくなったりします。その結果、腹痛や便秘、下痢などを引き起こしやすくなります。 また、東洋医学では、心と体は密接に繋がっていると考えられています。そのため、大腸虚寒は、身体的な不調だけでなく、精神的な不安定やイライラ、憂鬱感などを引き起こす可能性もあると考えられています。
便秘

東洋医学: 燥結證とその対処法

- 燥結證とは -# 燥結證とは 燥結證は、東洋医学で使われる用語で、体の潤いが不足し、乾燥した状態になることで便秘になることを指します。西洋医学で一般的に言われる便秘とは異なり、体の内側から潤いが不足している状態が特徴です。 東洋医学では、体の機能はそれぞれ密接に関連し合っており、胃腸の働きが弱まると、食べ物から得られる栄養や水分が体全体に行き渡らなくなり、体の潤いを保つことができなくなると考えられています。その結果、便が乾燥して硬くなり、排便が困難になるのです。 燥結證は、乾燥した気候や、冷暖房の効いた室内で長時間過ごしたり、水分摂取が少ない場合などに起こりやすくなります。また、加齢やストレス、睡眠不足、過労なども、体の潤いを作り出す力を低下させる要因となります。 燥結證は、単なる便秘とは異なり、体の潤い不足が根本原因と考えられているため、水分を積極的に摂取するだけでなく、胃腸の働きを整え、体の潤いを作り出す力を高めることが重要です。
便秘

便秘と冷えの関係:大腸寒結について

- 大腸寒結とは -# 大腸寒結とは 東洋医学では、体の調和が乱れることで不調が生じると考えられており、その調和を保つために「気」「血」「水」のバランスが重要とされています。このバランスを崩す要因の一つに「寒邪」の影響があり、特に食べ物の消化や吸収を司る大腸は、寒邪の影響を受けやすいと考えられています。 大腸寒結とは、文字通り「大腸に冷えがこもった状態」を指し、便秘と深く関連しています。東洋医学では、大腸は熱によってその機能を正常に保っていると考えられており、冷えによって大腸の働きが鈍ると、便がうまく運搬されずに腸内に停滞し、便秘を引き起こすとされています。 つまり、大腸寒結は、冷えによって大腸の機能が低下し、便通が滞った状態を指す言葉と言えるでしょう。