新着記事

その他

東洋医学から見る火丹

- 火丹とは火丹とは、東洋医学の考え方で使われる言葉で、皮膚に急に現れる赤い炎症のことを指します。まるで燃え盛る炎のように、赤みと熱を帯びた腫れが特徴です。この火丹、その名の通り体の中の熱が原因と考えられています。東洋医学では、心や肝といった体の機能と密接に関わっているとされ、感情の乱れやストレス、不摂生な生活によって体内の熱バランスが崩れ、その熱が皮膚に現れたものが火丹だと考えられています。現代の医学では、火丹は細菌やウイルス感染などによる皮膚の炎症全般を指すことが多く、湿疹や皮膚炎、帯状疱疹なども含まれます。火丹は、その原因や症状によって様々な種類に分けられ、それぞれに合わせた治療法が選択されます。例えば、赤く腫れ上がり、熱と痛みを伴う場合は、熱を取り除く作用のある生薬を用いたり、炎症を抑える効果のある漢方薬を処方したりします。また、食事療法や生活習慣の改善指導など、体質改善を目指した治療も行われます。火丹は、早期発見と適切な治療によって症状を抑え、再発を防ぐことが重要です。皮膚に異常を感じたら、自己判断せずに早めに専門医に相談しましょう。
その他

東洋医学から見る丹毒

- 丹毒とは丹毒は、皮膚が急激に赤く腫れ上がる病気です。東洋医学では、体内の毒が熱を持ち、肌表面に噴き出すことで発症すると考えられています。その名の通り、まるで赤い毒が体の中を巡っているようなイメージから「丹毒」と名付けられました。-# 丹毒の症状丹毒は、主に顔や脚に発症しやすく、患部は境界線がはっきりとした赤みを持ち、触ると熱く、強い痛みを伴います。まるで焼けたように感じることもあります。また、水ぶくれや皮むけを伴う場合もあります。さらに、発熱や悪寒、頭痛、倦怠感などの全身症状が現れることもあります。重症化すると、リンパ節が腫れたり、炎症が周囲の組織に広がり、蜂窩織炎などを引き起こすこともあります。-# 東洋医学における丹毒東洋医学では、丹毒は「熱毒」によって引き起こされると考えられています。熱毒とは、偏った食事や過労、ストレス、睡眠不足などが原因で、体内に過剰に生じた熱のことで、これが気血の流れを阻害し、肌表面に噴き出すことで、炎症を引き起こすとされています。-# 丹毒の予防丹毒を予防するには、体の免疫力を高め、熱毒を溜めないようにすることが大切です。バランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠をとり、適度な運動をするようにしましょう。また、ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作ることも大切です。
その他

東洋医学から見る發頤:耳下腺炎とその化膿

- 發頤とは-# 發頤とは發頤(はつい)とは、東洋医学における概念の一つで、現代医学でいう耳下腺炎、特に膿を持つものを指します。耳下腺は、耳の下あたりに位置し、唾液を分泌する大切な器官です。この耳下腺に炎症が起こることで、腫れや痛み、発熱といった症状が現れます。發頤は、現代医学ではウイルス感染が主な原因として考えられていますが、東洋医学では、ウイルス感染に加えて、身体の内部環境や外部環境との関連性も重視して、その原因を探っていきます。例えば、暴飲暴食や脂っこいものの食べ過ぎによって、身体の中に余分な熱や湿気が溜まり、それが原因で發頤を引き起こすと考えられています。また、冷たい風や寒さに当たることで、身体の抵抗力が低下し、發頤を発症しやすくなるとも考えられています。東洋医学では、發頤の治療として、身体に溜まった熱や湿気を取り除き、免疫力を高めることを目的とした漢方薬の処方や、鍼灸治療などが行われます。さらに、生活習慣の改善や食事療法なども併用することで、發頤の予防や再発防止を目指します。發頤は、適切な治療を行えば、多くの場合、後遺症を残さずに治癒します。ただし、症状が重い場合や、適切な治療を行わない場合は、膿が周囲の組織に広がり、重症化する可能性もあるため注意が必要です。発熱や耳下腺の腫れ、痛みなど、發頤の症状が見られる場合は、自己判断せずに、早めに医療機関を受診しましょう。
その他

流注:転移性癰の脅威

- 流注とは-# 流注とは東洋医学では、人間の体には「気・血・津液」と呼ばれる生命エネルギーが流れており、これらが体内をくまなく巡ることで健康が保たれると考えられています。そして、このエネルギーの通り道となるのが「経絡」と呼ばれるものです。「流注」とは、体の中に侵入した病気の原因となる邪気が、この経絡の流れに沿って移動し、別の場所に到達して新たな病気を引き起こす現象を指します。特に、皮膚に生じる悪性の腫れ物である「癰(よう)」が、元の場所から離れた場所に現れることを「流注」と呼ぶことが多く、これは西洋医学でいう「転移性癰」に相当します。癰は、放置すると重症化しやすく、命に関わる場合もあるため注意が必要です。流注は、癰以外にも、様々な病気の発生や悪化に関係すると考えられており、東洋医学では重要な概念の一つとなっています。