東洋医学における脾気虚:その症状と対策
- 脾気虚とは
-# 脾気虚とは
東洋医学では、生命エネルギーである「気」が全身を巡り、心身ともに健康な状態を保っているとされています。その「気」を作り出す源の一つが「脾」と呼ばれる臓腑です。現代医学の脾臓とは異なり、東洋医学における脾は、主に消化吸収機能を担い、食べ物から「気」を生成し、全身に運搬する役割を担っています。
脾気虚とは、この脾の機能が低下し、十分な「気」を生み出せなくなった状態を指します。現代医学の特定の病気とは一対一に対応しませんが、様々な不調を引き起こす原因の一つと考えられています。
脾気虚の原因としては、不規則な食生活、冷たい飲食物の過剰摂取、過労、ストレス、加齢などが挙げられます。
脾気虚になると、消化吸収機能が低下し、食欲不振、胃もたれ、軟便や下痢などを引き起こします。また、「気」が不足することで、全身にエネルギーが行き渡らなくなり、疲れやすさ、倦怠感、息切れ、めまい、顔色が悪くなるなどの症状が現れます。さらに、体内の水分代謝が滞り、むくみや冷え性を招くこともあります。
脾気虚を改善するには、生活習慣の見直しが大切です。特に、バランスの取れた食事を規則正しく摂ること、よく噛んで食べること、冷たい飲食物を控えることなどが重要です。また、十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないようにすることも大切です。