アレルギー

アレルギー

体の防御システム「衛気」の弱体化とは?

- 衛気とは何か? 東洋医学では、目には見えないエネルギーが体の中を巡っているとされ、そのエネルギーの一つを「気」と呼びます。気は、私たちが生きていくための源であり、呼吸や消化、血液の循環など、様々な生命活動の根底を支えています。 この気の中でも、「衛気」は体を守る重要な役割を担っています。まるで、城を守る勇敢な兵士のように、体の表面を常に巡回しています。そして、外から侵入してくる風邪やウイルスなどの病原体、寒さや暑さといった気温の変化、乾燥や湿気など、体に悪影響を及ぼす可能性のあるものから、私たちを守ってくれているのです。 西洋医学でいうところの「免疫力」と似ていると表現されることも多いですが、衛気は単に病原体を排除するだけでなく、外部環境の変化から体を守るという、より広範囲な防衛システムと言えるでしょう。 この衛気が充実していれば、私たちは病気にかかりにくく、健康な状態を保つことができます。逆に、衛気が不足すると、風邪を引きやすくなったり、疲れやすくなったり、体が冷えやすくなったりと、様々な不調が現れやすくなってしまいます。
アレルギー

鼻詰まり解消へ:通竅療法のススメ

- 鼻詰まりの悩み 鼻詰まりは、多くの人が日常的に経験する、大変煩わしい症状です。鼻は、空気の通り道であると同時に、においを感じる嗅覚器官としての役割も担っています。この鼻の通り道が狭くなることで、息苦しさを感じたり、においが分かりにくくなったりする状態が、鼻詰まりです。 鼻詰まりを引き起こす原因は様々です。風邪やインフルエンザなどのウイルス感染、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが代表的なものとして挙げられます。また、乾燥した空気や、タバコの煙、ハウスダストなども、鼻の粘膜を刺激し、鼻詰まりを引き起こす要因となります。 鼻詰まりによって呼吸が困難になると、睡眠不足や集中力の低下、頭痛などを引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。さらに、鼻詰まりが長引くと、嗅覚や味覚にも影響を及ぼす場合があり、注意が必要です。 鼻詰まりの症状を和らげるには、原因に合わせた適切な対処が重要になります。自己流で対処するのではなく、医療機関を受診し、医師の診断に基づいた治療を受けるようにしましょう。
アレルギー

東洋医学が解説する鼻詰まりの原因と対策

- 鼻詰まりとは -# 鼻詰まりとは 鼻詰まりは、鼻の中にある空気が通る道が狭くなってしまうために起こり、息がしにくくなる状態のことです。本来、鼻は呼吸をするための重要な器官ですが、鼻詰まりが起こると、この機能が十分に働かなくなります。その結果、息苦しさを感じたり、匂いを感じにくくなったりします。 鼻詰まりの原因は様々ですが、大きく分けて体の外からの影響と、体の内側の状態が影響していると考えられます。例えば、風邪などの感染症や、花粉などが原因で起こるアレルギー性鼻炎などは、体の外からの影響で鼻詰まりが起こる代表的な例です。 東洋医学では、これらの原因に加えて、体の内側の状態も鼻詰まりと密接に関係していると考えます。特に、体の水分代謝や気の流れの乱れが、鼻詰まりを引き起こす大きな要因として捉えます。体の中に余分な水分が溜まっている状態や、気がスムーズに流れていない状態は、鼻の粘膜に影響を与え、鼻詰まりを引き起こしやすくなると考えられています。
アレルギー

東洋医学が考える目痒の原因と対策

- 目痒とは? -# 目痒とは? 目痒とは、読んで字のごとく、目に痒みを感じる状態を指します。かゆみは、皮膚を掻きたいという衝動に駆られる不快な感覚ですが、それが目に起こるのが目痒です。 目痒の原因は実に様々です。代表的なものとしては、アレルギー反応が挙げられます。花粉やハウスダストなどが目に触れると、体がそれを異物と認識して攻撃する際に、目のかゆみが引き起こされます。また、空気の乾燥も、目のかゆみの原因として多く見られます。涙の分泌量が減り、目が乾くことで、かゆみが生じるのです。その他、コンタクトレンズの使用や、長時間のパソコン作業による目の疲れなども、目のかゆみの原因となります。 目のかゆみは、日常生活で頻繁に経験する症状であり、多くの場合、深刻な病気の兆候ではありません。しかし、かゆみが続く場合は、我慢せずに眼科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
アレルギー

薬効もプラス!藥罐療法のススメ

- 拔罐療法とは? -# 拔罐療法とは? 拔罐療法とは、ガラスや陶器で作られた専用の小さな壺のようなものを皮膚に吸着させることで、体の不調を改善に導く伝統的な民間療法です。この壺は「吸い玉」とも呼ばれ、古くから中国や東南アジアなどで広く親しまれてきました。 吸い玉を使った治療法は、壺の中の空気を抜き、皮膚に一定時間吸着させることで行われます。壺の中の空気が減ることで陰圧の状態を作り出し、皮膚とその奥にある筋肉を吸引します。この吸引力が、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、体の老廃物を体外に排出する効果があるとされています。 拔罐療法は、肩こりや腰痛、筋肉疲労、冷え性など、様々な症状の改善に効果が期待できると言われています。また、近年では美容目的で拔罐療法を取り入れる人も増えています。拔罐療法を行うことで、肌の新陳代謝が促進され、シワやたるみの改善、美肌効果も期待できると考えられています。
アレルギー

灸療法を受ける前に:知っておきたい灸不適応症

- 灸療法とは? 灸療法は、野草の一種であるヨモギの葉から作られた艾(もぐさ)を用いた伝統的な治療法です。乾燥させたもぐさを皮膚の上の特定の部位で燃焼させることで、心地よい温熱刺激を与えます。この温熱刺激は、単に身体を温めるだけでなく、身体に流れる「気」と「血」の循環を促し、自然治癒力を高める効果があるとされています。 灸療法で重要な役割を果たすのが「ツボ」です。ツボは、身体に点在するエネルギーの通り道と考えられており、気や血の流れが滞りやすい場所でもあります。灸療法では、これらのツボに直接または間接的に熱を加えることで、滞りを解消し、気や血の流れをスムーズにすることを目指します。 灸療法は、肩こりや腰痛、冷え性、消化不良、婦人科系のトラブルなど、様々な症状の改善に用いられてきました。また、病気の予防や健康増進、美容効果を期待して取り入れる人もいます。近年では、その効果の高さから、西洋医学と組み合わせた治療法としても注目されています。
アレルギー

くしゃみと鼻水:鼽嚏の症状と東洋医学的理解

- 鼻の不快感鼽嚏とは? 鼽嚏(きゅうてい)とは、突然に起こる激しいくしゃみや鼻水、鼻詰まりといった症状を特徴とする疾患です。多くの人にとって、鼽嚏は花粉が飛び交う春や秋に症状が悪化する、いわゆる花粉症として経験されます。 鼻の奥がムズムズとしたり、くしゃみが止まらなかったり、さらには鼻水が滝のように流れ出ることもあり、日常生活に支障をきたすこともあります。このような症状は、体内に侵入しようとする花粉やウイルスなどの異物から体を守ろうとする、人間の自然な反応です。 東洋医学では、鼽嚏は体の防御機能が過剰に反応している状態だと考えられています。特に、「衛気(えき)」と呼ばれる、体表を巡り、外邪の侵入を防ぐエネルギーが乱れていることが原因とされています。衛気の乱れは、冷えや疲労、ストレス、食生活の乱れなどが影響して起こると考えられています。 鼽嚏の症状を和らげるためには、体質改善や生活習慣の見直しが大切です。体を温める食材を積極的に摂ったり、十分な睡眠をとったり、ストレスを溜めないように工夫するなど、日頃から体の免疫力を高めるように心がけましょう。また、鼻の症状が辛い時には、蒸しタオルで鼻を温めたり、ツボを刺激したりするのも効果的です。
アレルギー

鼻鼽:くしゃみと鼻水の原因を探る

- 鼻鼽とは -# 鼻鼽とは 鼻鼽とは、突然起こるくしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった症状を繰り返す病気のことです。まるで水道の蛇口をひねったように、サラサラとした水のような鼻水が大量に流れ出るのが特徴です。くしゃみは発作のように連続して起こり、なかなか止まりません。また、鼻の中がムズムズして、くしゃみが出そうで出ないというような、不快な症状に悩まされることもあります。このような症状が続くことで、日常生活に支障をきたす場合も少なくありません。 鼻鼽の原因は様々ですが、東洋医学では、身体の抵抗力が低下している時に、風邪などの外邪が鼻に侵入することで発症すると考えられています。また、アレルギー反応が関係している場合もあり、花粉症も鼻鼽の一種として知られています。 鼻鼽は、症状や体質によって分類され、それぞれに適した治療法が選択されます。自己判断で市販薬を使用するのではなく、まずは専門医に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。
アレルギー

東洋医学における眼の分泌物「眵」

- 「眵」とは -# 「眵」とは 「眵(し)」とは、東洋医学において、目やにのことを指します。これは、現代医学でいうところの眼脂にあたり、朝起きたときに目頭に溜まっていることのある、あの黄色っぽい分泌物のことです。私たちは普段、特に気に留めることなく生活していますが、東洋医学では、この「眵」は体の状態を反映する重要なサインの一つと考えられています。 東洋医学では、目と五臓六腑の関係は密接であると考えられており、特に肝は目に通じていると言われています。そのため、「眵」の状態を観察することで、肝の働きや体の状態を推察することができます。 例えば、「眵」が多い場合は、肝に熱がこもっていると考えられます。これは、ストレスや不眠、暴飲暴食などが原因で、肝の働きが亢進している状態です。また、「眵」が黄色く粘り気が強い場合は、体内に熱がこもり、炎症が起こっているサインかもしれません。 一方、「眵」が少ない場合は、肝の働きが低下している可能性があります。これは、疲労や冷え、血虚などが原因で、肝の機能が衰えている状態です。 このように、「眵」は、一見取るに足らないもののように思えますが、東洋医学では体の状態を把握するための重要な手がかりとなります。日頃から「眵」の状態に気を配り、体のサインを見逃さないようにしましょう。
アレルギー

小児喘息:息苦しさとの付き合い方

- 小児喘息とは -# 小児喘息とは 小児喘息は、空気の通り道となる気管支に炎症が起こることで、息苦しさや咳、ゼーゼーといった呼吸音がみられる病気です。 多くの場合、乳幼児期に発症し、日本では10人に1人の子供がこの病気にかかると言われています。 喘息の原因はさまざまで、風邪や家の中の埃、気温や湿度の変化など、様々なものがきっかけとなって起こります。 症状は発作的に現れることが特徴で、特に夜間や早朝に悪化しやすい傾向があります。 これは、夜から朝方にかけて気管支が狭くなりやすいためです。 小児喘息は、適切な治療を行えば症状を抑え、健常な子供と変わらない日常生活を送ることができます。 日頃から、発作のきっかけとなるものからできるだけ遠ざけること、そして、医師の指示に従って薬を正しく使うことが大切です。 また、規則正しい生活習慣を心がけ、十分な睡眠と栄養をとることも重要です。
アレルギー

皮膚の湿り気を整え、かゆみを鎮める「燥湿止痒」

- 「燥湿止痒」とは -# 「燥湿止痒」とは 「燥湿止痒」(そうしつしよう)は、東洋医学における治療法の一つで、皮膚表面の過剰な湿り気を乾燥させ、かゆみを鎮めることを目的としています。 私たちの体は、一枚の皮膚によって覆われています。皮膚は、体を守る大切な役割を担っていますが、常に外気に触れているため、様々な影響を受けやすい器官でもあります。例えば、湿度が高い環境に長時間いたり、体内の水分代謝が滞ったりすると、皮膚表面に余分な湿気が溜まりやすくなります。この状態が続くと、皮膚に不快なかゆみが生じたり、炎症を起こしやすくなったりします。 このような皮膚トラブルに対して、東洋医学では古くから「燥湿止痒」という治療法を用いてきました。「燥」は乾燥させること、「湿」は湿気、「止」は止めること、「痒」はかゆみを表しています。つまり、「燥湿止痒」は、皮膚表面に過剰に存在する湿気を取り除き、かゆみを抑えることを意味します。 「燥湿止痒」の効果を得るためには、体質や症状に合わせた適切な生薬の選択や、食事療法、生活習慣の改善などが重要となります。専門家の指導のもと、自分に合った方法で「燥湿止痒」を実践していくようにしましょう。
アレルギー

風のように現れる?知っておきたい風疹疹

- 風疹疹とは -# 風疹疹とは 風疹疹は、皮膚に赤い斑点や、やや白っぽい膨らみが突然現れる、かゆみのある皮膚疾患です。この膨らみを「膨疹(ぼうしん)」と呼びますが、風疹疹の特徴は、この膨疹が数時間以内に跡形もなく消えてしまうことがあることです。しかも、一度消えたと思っても、また再び現れることもあり、その出現は予測不可能です。まるで風に吹かれて現れたり消えたりするように見えることから、「風疹疹」という名前が付けられました。 一般的には「じんましん」として知られており、老若男女問わず多くの人が経験するありふれた皮膚疾患の一つです。原因は様々で、特定の食べ物や薬、虫刺され、気温の変化、ストレスなど、人によって異なる場合も少なくありません。
アレルギー

現代社会に忍び寄る、癮疹の謎

- 癮疹とは何か 癮疹は、皮膚に赤色や白色の膨らみが現れる、アレルギーが原因で起こる皮膚の病気です。この膨らみは、かゆみを感じることが多く、数時間以内に消えることが多いですが、再び現れることも少なくありません。 癮疹の原因は様々で、特定の食べ物や薬、虫刺され、ストレスなどが挙げられます。これらの原因となる物質に触れたり、体がストレスを感じたりすると、体内でヒスタミンという物質が放出され、血管が広がり、皮膚が赤く腫れ上がったり、かゆみが生じたりします。 癮疹は、その症状や原因によっていくつかの種類に分けられます。例えば、特定の食べ物が原因で起こる食物アレルギーによる癮疹や、薬の服用によって引き起こされる薬疹、ダニやハウスダストなどのアレルゲンを吸い込むことで発症するアレルギー性鼻炎に伴う癮疹などがあります。 癮疹の治療には、まず原因を特定し、それを避けることが重要です。かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの薬物療法が行われることもあります。また、生活習慣の改善やストレスを軽減することも、癮疹の予防や改善に役立ちます。 癮疹は、適切な治療を行えば症状を改善できる病気です。気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。