東洋医学から見る是動病:内臓と経絡の関係
- 是動病とは
-# 是動病とは
東洋医学では、目には見えない経絡というエネルギーの通り道が体中に張り巡らされており、その経絡を通じて体表と内臓は密接に繋がっていると考えられています。この考え方を基に、内臓に病気や不調があると、その影響が経絡を通じて離れた体の表面に症状として現れることがあります。これを是動病と呼びます。
例えば、食べ過ぎやストレスなどで胃に負担がかかると、胃と関連の深い経絡を通じて頭に症状が現れ、頭痛を引き起こすことがあります。また、怒りやイライラなどの感情の乱れは肝臓に負担をかけやすく、肝臓と関連の深い経絡を通じて目に症状が現れ、かすみ目や目の充血などを引き起こすことがあります。
このように、是動病では一見関係ないように思える体の部位に症状が現れることが特徴です。そのため、症状だけを見て病気の原因を特定することが難しく、根本的な治療には、東洋医学的な観点から内臓の不調を改善していくことが重要になります。