東洋医学における瘀血:原因と症状
東洋医学を知りたい
先生、『血瘀證』(けつおしょう)ってどんな状態のことですか?漢字が難しくて、いまいちよくわからないんです。
東洋医学研究家
なるほど。『血瘀證』は、簡単に言うと、体の中の血の流れが悪くなっている状態を指す言葉だよ。例えば、どろどろの川の水が流れにくいのと同じように、血液がドロドロになって滞ってしまうんだね。
東洋医学を知りたい
体の中の血の流れが悪くなる…って、具体的にはどんな症状が出るんですか?
東洋医学研究家
そうだね。例えば、青あざができやすい、月経痛がひどい、肌の色が黒ずんで見える、舌の色が濃い紫色になる、といった症状が出ることが多いよ。他にも、刺すような痛みや、お腹にしこりができることもあるんだ。
血瘀證とは。
東洋医学の言葉で「血瘀證(けつおしょう)」というものがあります。これは、目で見てわかる、痛みを伴う柔らかい紫色の腫れができること、お腹に刺すような痛みや押すと痛む腫れができること、血の塊が混ざった黒っぽい紫色の出血があること、舌が黒紫色になること、脈が不規則に変化したり、脈が飛んだりすることを特徴とする状態のことです。
瘀血とは何か
– 瘀血とは何か
東洋医学では、健康を保つためには、体内に存在する「気・血・水」と呼ばれる生命エネルギーが滞りなく巡っていることが重要だと考えられています。この流れが滞ってしまう状態を「瘀(お)」といい、特に血液の循環が悪くなっている状態を「瘀血(おけつ)」と呼びます。
瘀血は、まるで川の流れが滞り、水が濁ってしまうように、体内の血液循環が悪くなることで、本来ならばスムーズに流れるはずの血液がドロドロと滞ってしまう状態を指します。この状態が続くと、身体の各所に栄養や酸素が行き渡らなくなり、老廃物が溜まりやすくなってしまいます。
瘀血は、体の様々な場所に影響を及ぼし、実に多岐にわたる症状を引き起こす可能性があります。例えば、肩こりや腰痛、冷え性、生理痛、便秘、肌荒れ、頭痛、めまい、耳鳴りなど、一見すると関連性がないように思える症状も、実は瘀血が原因となっているケースが少なくありません。
瘀血は、不規則な生活習慣や冷え、ストレス、加齢など、様々な要因によって引き起こされると考えられています。東洋医学では、瘀血の状態を改善するために、食事療法や漢方薬、鍼灸治療など、一人ひとりの体質や症状に合わせた総合的な治療が行われます。
項目 | 説明 |
---|---|
瘀血とは | 東洋医学において、体内の血液循環が悪くなり、血液がドロドロと滞っている状態のこと |
瘀血の影響 | 栄養や酸素が体に行き渡らなくなり、老廃物が溜まりやすくなる 様々な不調の原因となる |
瘀血の症状例 | 肩こり、腰痛、冷え性、生理痛、便秘、肌荒れ、頭痛、めまい、耳鳴りなど |
瘀血の原因 | 不規則な生活習慣、冷え、ストレス、加齢など |
瘀血の治療法 | 食事療法、漢方薬、鍼灸治療など |
瘀血の原因
– 瘀血の原因
瘀血とは、東洋医学において、体内の血液が滞り、スムーズに流れなくなってしまっている状態を指します。この瘀血は、さまざまな体の不調を引き起こす原因の一つと考えられており、その原因は主に以下の3つに分類されます。
-1. 冷え-
体が冷えると、血液の循環が悪くなります。これは、寒さから体を守るために、皮膚の血管が収縮し、血流量が減ってしまうためです。その結果、血液が滞りやすく、瘀血が生じやすくなります。特に、手足の先やお腹など、体の末端や冷えやすい部分は瘀血の影響を受けやすいと言われています。
-2. ストレスや精神的なショック-
過度なストレスや精神的なショックを受けると、気の流れが乱れます。東洋医学では、気は血液の流れにも深く関係していると考えられており、気が滞ると、血流も悪くなってしまいます。その結果、瘀血が生じ、頭痛やめまい、肩こり、便秘などの症状が現れることがあります。
-3. 体の外傷や手術-
打撲や骨折、手術などによって血管が損傷すると、血液の流れが滞り、瘀血が生じます。これは、損傷した血管の内側に血液が固まり、血栓と呼ばれる塊を作ってしまうためです。血栓は、血液の流れを阻害し、瘀血を引き起こすだけでなく、血管を詰まらせてしまう危険性もあります。
瘀血の原因 | 詳細 |
---|---|
冷え | 体が冷えると、皮膚の血管が収縮して血流量が減り、血液が滞りやすくなる。特に、手足の先やお腹など、体の末端や冷えやすい部分は瘀血の影響を受けやすい。 |
ストレスや精神的なショック | 過度なストレスや精神的なショックは、気の流れを乱し、血流を悪くする。その結果、頭痛やめまい、肩こり、便秘などの症状が現れることがある。 |
体の外傷や手術 | 打撲や骨折、手術などによる血管の損傷は、血液の流れを滞らせ、瘀血を生じさせる。損傷した血管の内側に血栓ができると、血液の流れが阻害され、血管が詰まる危険性もある。 |
瘀血の症状:目で見てわかるサイン
– 瘀血の症状目で見てわかるサイン
瘀血とは、東洋医学において、血液の循環が悪くなり、体内に滞ってしまう状態を指します。これは、体の内部の状態ですが、その兆候は外部にも現れます。
-皮膚や舌に現れる変化-
瘀血があると、皮膚は青紫色を帯びることがあります。これは、血流が悪くなっているために、皮膚の下の血管が透けて見えるようになるためです。顔色が悪く、どことなく顔色が暗く見えることもあります。
また、東洋医学において、舌は健康状態を判断する上で重要な指標の一つです。瘀血があると、舌の色が暗紫色になる、または舌の裏の静脈が太く、黒っぽく浮き出て見えるなどの変化が現れます。
-体表に現れる変化-
さらに、体表に現れる変化も、瘀血の兆候である可能性があります。皮下出血は、血液が血管から漏れ出て皮膚の下に溜まった状態です。また、静脈瘤は、血液の逆流を防ぐ弁がうまく機能せず、静脈内に血液が滞ってしまうことで血管が浮き出た状態です。
これらの症状は、瘀血以外にも様々な原因が考えられます。気になる症状がある場合は、自己判断せずに、専門家の診察を受けるようにしましょう。
瘀血の兆候 | 具体的な症状 |
---|---|
皮膚の変化 | – 青紫色を帯びる – 顔色が暗く見える |
舌の変化 | – 色が暗紫色になる – 裏の静脈が太く、黒っぽく浮き出る |
体表の変化 | – 皮下出血 – 静脈瘤 |
瘀血の症状:痛みと不快感
「瘀(お)」とは、東洋医学において、体内の血液循環が滞り、スムーズに流れなくなった状態を指します。この状態を「瘀血(おけつ)」と呼び、様々な体の不調を引き起こすと考えられています。
瘀血の代表的な症状の一つが痛みです。瘀血が生じると、血液の流れが悪くなるため、体の一部に酸素や栄養が行き届かなくなり、それが痛みの原因となります。
瘀血による痛みは、場所や症状も様々です。例えば、刺すような鋭い痛み、鈍く重い痛み、あるいは特定の場所に固定されたような痛みなど、その現れ方は多岐にわたります。
特に、女性において、瘀血は月経に関連したトラブルを引き起こしやすいと言われています。生理痛や月経不順も、瘀血が原因で起こることがあります。
本来はスムーズに出て行くべき経血が、瘀血によって流れが滞ると、血液が塊となってしまい、排出されにくくなります。その結果、下腹部や腰に強い痛みを感じたり、月経周期が乱れたりといった症状が現れるのです。
瘀血とは | 東洋医学において、体内の血液循環が滞り、スムーズに流れなくなった状態 |
---|---|
症状 | ・痛み(刺すような鋭い痛み、鈍く重い痛み、特定の場所に固定されたような痛みなど) ・月経トラブル(生理痛、月経不順、経血の塊) |
原因 | ・血液循環不良 ・酸素や栄養不足 |
影響 | ・様々な体の不調 ・月経に関連したトラブル |
瘀血への対策
– 瘀血への対策
瘀血とは、体内の血液が滞り、スムーズに流れなくなってしまっている状態のことを指します。これは、まるで川の流れが滞ってしまうように、体にとっても様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
瘀血を放置すると、肩こりや腰痛、冷え性といった体の不調が現れるだけでなく、めまいや動悸、息切れなどの自律神経の乱れに繋がったり、さらには病気の原因となってしまうこともあります。
東洋医学では、瘀血に対して、一人ひとりの体質や症状に合わせた漢方薬の処方や、鍼灸治療などが行われます。
漢方薬は、血の巡りを良くして体を温める生薬などを用いることで、体内の流れを改善し、瘀血を解消へと導きます。また、鍼灸治療では、体の特定の箇所を刺激することで、気血の流れを整え、瘀血の改善を目指します。
瘀血を予防するためには、日々の生活習慣の見直しも大切です。体を冷やし過ぎないよう温かい服装を心がけたり、適度な運動を生活に取り入れたりすることで、血流の改善に繋がります。また、ストレスは瘀血を招きやすいので、十分な休養とリラックスを心がけ、ストレスを溜め込まない生活を送りましょう。
瘀血とは | 体内の血液が滞り、スムーズに流れなくなっている状態 |
---|---|
瘀血が引き起こす問題 |
|
東洋医学的対処法 |
|
瘀血の予防策 |
|