風邪かな?と思ったら…それは『気虚外感証』かも
東洋医学を知りたい
先生、『氣虛外感證』ってどんな意味ですか?漢字がいっぱい並んでいて、よくわかりません。
東洋医学研究家
そうだね。『氣虛外感證』は、簡単に言うと『体が弱っている時に風邪の邪気にやられた状態』を表しているんだ。悪寒、発熱、鼻詰まりといった風邪の症状に加えて、倦怠感や乏力など、体が弱っている時に出る症状も併発している状態を指すんだよ。
東洋医学を知りたい
なるほど。風邪の症状と、体が弱っている時の症状が一緒に出ている状態なんですね。ということは、風邪を引いただけではなくて、普段から疲れている時にもなりやすいということですか?
東洋医学研究家
その通り!普段から疲れが溜まっていると、体の抵抗力が落ちて、風邪の邪気に負けてしまいやすいんだ。だから、日頃から十分な睡眠や栄養をとって、体力をつけておくことが大切なんだよ。
氣虛外感證とは。
東洋医学で『気虚外感証』というのは、風邪のような症状が出て、寒け、熱、急に汗が出ること、頭が痛い、鼻が詰まるといったことに加えて、声がかすれて出にくく、疲れやすく、力が出ない、そしてイライラしやすいといった様子が見られることを指します。
はじめに
– はじめ
-# はじめ
過ごしやすい季節に移り変わる一方で、朝晩の気温差が大きくなってきましたね。このような季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。また、疲れが溜まっている時なども、体調を崩しやすくなります。
東洋医学では、このような体の外部からの影響を受けやすい状態を『気虚』といい、風邪のような症状が出る状態を『外感証』といいます。つまり、『気虚外感証』とは、体が弱っているため、外部からの影響を受けて風邪のような症状が出ている状態を指します。
具体的には、次のような症状が挙げられます。
* くしゃみ
* 鼻水
* 鼻詰まり
* 喉の痛み
* 咳
* だるさ
* 食欲不振
これらの症状は、西洋医学でいうところの風邪と非常によく似ています。しかし、東洋医学では、風邪であっても、その人の体質やその時の状態によって、原因や対処法が異なると考えられています。
そこで、今回は、東洋医学的な観点から、『気虚外感証』の原因や、日常生活でできる予防法、改善策をご紹介していきます。
状態 | 説明 | 症状 |
---|---|---|
気虚 | 体の外部からの影響を受けやすい状態 | – |
外感証 | 風邪のような症状が出る状態 | – |
気虚外感証 | 体が弱っているため、外部からの影響を受けて風邪のような症状が出ている状態 |
|
『気虚外感証』ってどんな状態?
– 『気虚外感証』ってどんな状態?
『気虚外感証』とは、東洋医学の考え方で、体の生命エネルギーともいえる『気』が不足した『気虚』の状態に、風邪など、体に悪い影響を与える『邪気』が体内に入り込んできた『外感』の状態が重なったものを指します。
簡単に言うと、エネルギー不足の状態に風邪が重なってしまった状態をイメージするとわかりやすいでしょう。
症状としては、一般的な風邪の初期症状と似ていますが、風邪の症状に加えて、強い倦怠感やだるさ、やる気が出ないといった気力の低下を感じることが特徴です。食欲不振や胃もたれ、軟便といった消化器系の不調が現れることもあります。
風邪を引いたかな?と感じても、なかなか治らなかったり、いつもより症状が重い、なかなか気力が回復しない場合は、『気虚外感証』の可能性があります。自己判断せず、早めに専門家に相談するようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
気虚外感証とは | 東洋医学の用語で、体のエネルギー「気」が不足した「気虚」の状態に、風邪などの「邪気」が侵入した「外感」が重なった状態 |
症状 | 一般的な風邪の初期症状に加え、強い倦怠感、だるさ、やる気が出ない、食欲不振、胃もたれ、軟便など |
特徴 | 風邪の症状に加え、気力の低下が顕著 |
注意点 | 自己判断せず、専門家に相談 |
主な症状
– 主な症状
『気虚外感証』は、いわゆる風邪の症状である悪寒、発熱、汗、頭痛、鼻詰まりなどに加え、気虚に特有の症状が見られることが特徴です。
例えば、
* 声のトーンが弱々しくなる
* 疲れやすい
* イライラしやすい
* 食欲不振
* 下痢気味
といった症状が挙げられます。
これらの症状は、体の生命エネルギーである「気」が不足することで、体の防衛機能が低下し、外からの邪気に抵抗できなくなっている状態を表しています。例えるならば、城を守るための兵士が少なく、城壁も脆くなってしまっている状態です。そのため、邪気は容易に体に侵入し、様々な不調を引き起こしてしまうのです。
また、気虚の状態では、胃腸の働きも弱っているため、食欲不振や下痢などの消化器症状が現れやすくなります。さらに、気は精神活動にも深く関わっているため、気虚になると、精神的に不安定になり、イライラしやすくなったり、落ち込みやすくなったりすることもあります。
カテゴリ | 症状 |
---|---|
風邪の症状 | 悪寒、発熱、汗、頭痛、鼻詰まり |
気虚の症状 | 声のトーンが弱々しい、疲れやすい、イライラしやすい、食欲不振、下痢気味 |
消化器症状 | 食欲不振、下痢 |
精神症状 | 不安定、イライラしやすい、落ち込みやすい |
原因
– 原因
『気虚外感証』は、体を守る『気』が不足した結果、風邪などの邪気が体内に侵入しやすくなることで起こります。では、なぜ『気』は不足してしまうのでしょうか?
その原因は、私たちの日常生活の中に潜んでいます。
例えば、仕事に追われる日々や、夜更かしが続いた時、体に疲れを感じやすくなりますよね。これは、体が本来持つエネルギーである『気』を、過剰に消費している状態です。
また、毎日同じようなものばかり食べている、好き嫌いが多いなどの偏った食事も、『気』の生成を阻害する要因となります。『気』は、バランスの取れた食事から作られるため、栄養が偏ると、十分な量の『気』を作ることができなくなってしまうのです。
さらに、精神的なストレスや、常に冷えを感じやすい体質なども、『気』を消耗させる原因となります。
このように、『気虚外感証』は、過労や睡眠不足、偏った食事、ストレス、冷えなど、現代社会に溢れる様々な要因によって引き起こされると言えるでしょう。
気虚外感証の原因 | 詳細 |
---|---|
過労・睡眠不足 | 体が本来持つエネルギーである『気』を過剰に消費する |
偏った食事 | 栄養が偏ることで、十分な量の『気』を作ることができなくなる |
ストレス | 『気』を消耗させる |
冷え | 『気』を消耗させる |
日常生活で気をつけたいこと
– 日常生活で気をつけたいこと
私たちの周りには、目には見えないけれど、健康に大きな影響を与える「気」というエネルギーが流れています。東洋医学では、この「気」のバランスが崩れることで、様々な不調が現れると考えられています。特に、「気虚外感証」は、「気」が不足した状態で、外部からの邪気に影響を受けやすい状態を指します。
「気虚外感証」を予防・改善するには、まず規則正しい生活を送り、「気」を補うことが大切です。夜更かしや不規則な生活は「気」を消耗させるため、十分な睡眠をとり、体を休ませるようにしましょう。
また、「気」は食べ物から作られるため、栄養バランスの取れた食事を心がけることも重要です。旬の食材を積極的に取り入れ、消化の良い温かい食事を摂るようにしましょう。
さらに、適度な運動も「気」の巡りを良くし、心身をリラックスさせる効果があります。軽い散歩やストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を取り入れましょう。
そして、東洋医学では、冷えは万病の元と考えられています。「気虚外感証」の予防には、体を冷やさないことも重要です。外出時は温かい服装を心がけ、温かい飲み物をこまめに飲むようにしましょう。お風呂でゆっくりと体を温めるのも効果的です。
これらのことに気を配り、「気」を満たすことで、健康な毎日を送ることができるでしょう。
気をつけたいこと | 具体的な方法 |
---|---|
規則正しい生活 | ・十分な睡眠をとる ・体を休ませる |
栄養バランスの取れた食事 | ・旬の食材を積極的に取り入れる ・消化の良い温かい食事を摂る |
適度な運動 | ・軽い散歩 ・ストレッチ |
体を冷やさない | ・外出時は温かい服装 ・温かい飲み物をこまめに飲む ・お風呂でゆっくりと体を温める |
専門家への相談
– 専門家への相談
東洋医学では、一人ひとりの体質や症状に合わせた治療が大切とされています。そのため、体の不調を感じたら、自己判断で市販薬などを安易に使うのではなく、まずは専門家に相談することをおすすめします。
漢方薬局や東洋医学を専門とする医療機関には、豊富な知識と経験を持つ専門家がいます。
これらの専門家は、患者さんの話をじっくりと聞き、脈や舌の状態、生活習慣などを総合的に判断した上で、その人に最適な漢方薬の処方や生活習慣の指導を行ってくれます。
自己判断で症状を抑えようとするのではなく、専門家の力を借りることで、根本的な改善を目指しましょう。
特に、
* 症状が長引いている場合
* 市販薬で改善しない場合
* 自分の症状に合う漢方薬がわからない場合
* 生活習慣の改善についてもアドバイスが欲しい場合
などは、迷わず専門家に相談することをおすすめします。
東洋医学の治療の特徴 | 専門家への相談のメリット | 専門家への相談が推奨されるケース |
---|---|---|
一人ひとりの体質や症状に合わせた治療を行う | 豊富な知識と経験を持つ専門家が、患者に最適な漢方薬の処方や生活習慣の指導を行う | 症状が長引いている場合 |
市販薬で改善しない場合 | ||
自分の症状に合う漢方薬がわからない場合 | ||
生活習慣の改善についてもアドバイスが欲しい場合 |