清陽不升証:めまいと冷えの東洋医学的理解

東洋医学を知りたい
先生、『清陽不升証』ってどんな状態のことですか?

東洋医学研究家
いい質問だね。『清陽不升証』は、簡単に言うと、体が温まるためのエネルギーがうまく上に上がってこない状態を指すんだ。例えば、めまいがしたり、手足が冷えたり、疲れやすかったりする症状が出るんだよ。

東洋医学を知りたい
なるほど。他にどんな症状がありますか?

東洋医学研究家
他に、耳鳴り、食欲不振、下痢、顔色が悪いといった症状が出ることもあるよ。大切なのは、これらの症状が単独で現れるのではなく、組み合わさって現れることが多いということだね。
淸陽不升證とは。
東洋医学で使われる言葉『清陽不升証』は、体がだるく疲れやすい、食欲がない、めまいがする、目がかすむ、耳が聞こえにくい、耳鳴りがする、手足が冷える、下痢をするといった症状があり、舌が白っぽく、表面に白い苔が生えている状態、そして脈が弱くて遅い状態が見られることを特徴とする言葉です。
清陽不升証とは

– 清陽不升証とは
-# 清陽不升証とは
東洋医学では、健康な状態を保つためには、体の中で「気」と呼ばれる生命エネルギーが滞りなく巡っていることが重要だと考えられています。この「気」の中でも、「清陽」は特に重要な働きを担っており、頭や上半身を温めたり、臓腑の働きを活発にしたり、意識や精神活動を支えたりしています。
「清陽不升証」とは、この清陽が体の上部にうまく昇らず、不足した状態を指します。まるで太陽の光が遮られ、地上が冷え込むように、清陽が不足すると、様々な不調が現れます。
具体的には、めまい、ふらつき、頭重感、顔面蒼白、冷え、倦怠感、無気力、抑うつ気分、食欲不振、下痢といった症状が現れやすくなります。
清陽不升証は、過労や睡眠不足、冷え、ストレス、加齢、慢性疾患などが原因で起こると考えられており、これらの要因を取り除くことが重要です。
東洋医学では、鍼灸治療や漢方薬を用いることで、清陽の働きを高め、症状の改善を図ります。また、普段の生活習慣を見直し、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることも大切です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 定義 | 体内の生命エネルギー「気」のうち、「清陽」が体の上部にうまく昇らず不足した状態 |
| 症状 | めまい、ふらつき、頭重感、顔面蒼白、冷え、倦怠感、無気力、抑うつ気分、食欲不振、下痢 |
| 原因 | 過労、睡眠不足、冷え、ストレス、加齢、慢性疾患など |
| 治療法 | 鍼灸治療、漢方薬、生活習慣の改善(バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠) |
代表的な症状:めまいと冷え

– 代表的な症状めまいと冷え
東洋医学では、健康な状態を保つためには、体の中に「気・血・水」と呼ばれる要素が滞りなく巡っていることが重要だと考えられています。
このうち、「気」の中でも、体の上部に昇っていく性質を持つものを「清陽」と呼びます。
「清陽不升証」とは、この清陽がうまく上昇しなくなってしまった状態を指します。
清陽不升証になると、様々な不調が現れますが、特に多く見られるのが「めまい」です。
これは、清陽が頭にまで昇らず、脳に十分な栄養や酸素が行き届かなくなるために起こると考えられています。
めまいの程度は、頭を動かした時に一瞬だけ感じるような軽いものから、立っていられないほどの激しいものまで様々です。
また、手足の冷えも、清陽不升証の特徴的な症状です。
清陽には、体全体を温める働きもあります。
そのため、清陽が不足すると、体の末端である手足まで温める力が行き届かなくなり、冷えを感じやすくなるのです。
その他、耳鳴りや体がだるく感じる倦怠感、食欲不振、便が柔らかくなるといった症状も、清陽不升証でよく見られます。
| 要素 | 説明 | 症状 |
|---|---|---|
| 清陽 | 体の上部に昇っていく性質を持つ「気」 体全体を温める働きを持つ |
|
舌や脈による診断

– 舌や脈による診断
東洋医学では、身体の表面に現れる特徴を観察することで、内臓の状態や病気の兆候を捉えることを重視します。その中でも、舌や脈の状態は重要な診断材料となります。例えば、「気」と呼ばれる生命エネルギーが不足したり、流れが滞ったりすると、舌や脈に特定の変化が現れると考えられています。
-# 舌診で見る体のサイン
舌は「心の鏡」と例えられるように、全身の状態を反映していると考えられています。健康な舌は、薄いピンク色で潤いがあり、適度な厚みがあります。一方、病気の兆候がある場合は、舌の色、形、苔の状態などに変化が現れます。例えば、「清陽不升証」と呼ばれる、「気」の上昇力が低下し、体内の水分代謝が滞っている状態では、舌は白っぽい苔を伴って淡い色になる傾向があります。これは、体内の水分が過剰に溜まっていることを示唆しています。
-# 脈診指先に感じる生命のリズム
脈診は、手首の橈骨動脈を指で触れて、脈の速さ、強さ、深さ、リズムなどを診ることで、血液循環や内臓の働きを判断する診断法です。健康な脈は、滑らかで力強く、一定のリズムで打っています。しかし、「清陽不升証」の場合は、脈は緩やかで弱々しく感じられます。これは、「気」の不足によって血液循環が悪くなっているサインです。
このように、舌診と脈診は、東洋医学において体の状態を総合的に判断するための重要な手がかりとなります。これらの診断法によって、病気の根本原因を探り、一人ひとりの体質や状態に合わせた適切な治療法を選択することが可能となります。
| 診断方法 | 健康な状態 | “清陽不升証”の状態 | 意味 |
|---|---|---|---|
| 舌診 | 薄いピンク色で潤いがあり、適度な厚み | 白っぽい苔を伴って淡い色 | 体内の水分が過剰に溜まっている |
| 脈診 | 滑らかで力強く、一定のリズム | 緩やかで弱々しい | 「気」の不足によって血液循環が悪くなっている |
清陽不升証になりやすい人の特徴

「清陽不升証」とは、東洋医学において体の生命エネルギーである「陽気」の中でも、特に頭や顔面を温める力である「清陽」が不足し、うまく上昇しなくなってしまう状態を指します。
この清陽不升証は、生まれつき胃腸が丈夫でなく、消化吸収機能が弱い体質の方や、冷え性で手足が冷えやすい方に多く見られます。さらに、過労や睡眠不足、ストレスなどの生活習慣の乱れも、清陽の不足を招きやすい要因となります。
また、年齢を重ねるにつれて、体の機能は徐々に衰え、清陽もまた例外なく減っていきます。そのため高齢者の方は、清陽不升証を発症しやすくなるため、注意が必要です。
清陽不升証は、めまいやふらつき、頭重感、顔面蒼白、声量の低下、食欲不振、下痢などの症状が現れます。さらに悪化すると、意識が朦朧としたり、失神に至る場合もあります。
日頃から、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。また、体を温める食材を積極的に摂ったり、冷え対策をすることも有効です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 定義 | 体の生命エネルギーである「陽気」のうち、頭や顔面を温める力である「清陽」が不足し、うまく上昇しなくなる状態 |
| 原因 |
|
| 症状 | めまい、ふらつき、頭重感、顔面蒼白、声量の低下、食欲不振、下痢、意識が朦朧、失神 |
| 予防 | バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスを溜め込まない、体を温める食材、冷え対策 |
日常生活での対策

{清陽不升証を改善するには、体の冷えを取り除き、胃腸の働きを活発にすることが重要です。
普段から、氷のように冷たい飲み物や食べ物はなるべく避け、温かいものを積極的に摂るように心がけましょう。温かい飲み物は内臓を温め、全身の血行を促進する効果があります。
服装も大切です。薄着は避け、特に首やお腹、足首など冷えやすい部分を重点的に温めるようにしましょう。冷たい外気から身を守ることで、体内の陽気を逃がさないようにすることが大切です。
食事は、胃腸に負担をかけない消化の良いものを選び、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。よく噛むことで唾液の分泌が促され、消化を助けます。また、暴飲暴食は胃腸に負担をかけるため、腹八分目を心がけましょう。
十分な睡眠をとり、心身ともに休ませることも大切です。睡眠不足やストレスは、体の機能を低下させ、清陽不升証を悪化させる要因となります。
これらの生活習慣を改善することで、陽気を上昇させ、清陽不升証の症状を和らげることができます。
| 改善点 | 具体的な方法 |
|---|---|
| 体の冷えを取る | ・冷たい飲み物や食べ物を避け、温かいものを摂る ・薄着を避け、首、お腹、足首などを温める |
| 胃腸の働きを活発にする | ・消化の良いものを選び、ゆっくりとよく噛んで食べる ・暴飲暴食を避け、腹八分目を心がける |
| 心身を休ませる | ・十分な睡眠をとる ・ストレスを溜めない |
