褥瘡:寝たきりのリスクと予防

褥瘡:寝たきりのリスクと予防

東洋医学を知りたい

先生、『褥瘡』って、どんな病気のことですか?漢字が難しくて、よくわかりません。

東洋医学研究家

そうだね。『褥瘡』は難しい漢字だね。簡単に言うと、長い間、寝たきりになってしまったときに、体がベッドに圧迫されてしまって、皮膚やその下の組織が傷ついてしまう病気のことだよ。

東洋医学を知りたい

体の同じところがずっとベッドに当たっていると、傷になっちゃうんですか?

東洋医学研究家

その通り!特に、骨が出ているところや、体重がかかりやすいところは褥瘡ができやすいんだ。だから、褥瘡を防ぐには、体の向きを変えたり、クッションを使ったりして、同じ場所に圧力がかかり続けないようにすることが大切なんだよ。

褥瘡とは。

長い間、寝台に横になっていると、体重で体が締め付けられて、床ずれという傷ができることがあります。東洋医学では、この床ずれのことを褥瘡と呼びます。

褥瘡とは

褥瘡とは

– 褥瘡とは

褥瘡は、同じ姿勢を長時間続けることで発生する皮膚の病気です。特に、寝たきりの方や車椅子を長時間利用される方など、身体の動きが制限されている方に多く見られます。

長時間、体重がかかり続けると、皮膚やその下の組織を走る血管が圧迫されます。すると、血液の流れが悪くなり、皮膚や組織に必要な栄養や酸素が行き渡らなくなり、細胞が壊死してしまうのです。これが褥瘡の始まりです。

褥瘡は、骨が出っ張っている部分に出来やすいという特徴があります。例えば、かかと、仙骨(おしりの上の部分)、くるぶし、ひじなどは、褥瘡ができやすい場所として知られています。

褥瘡は、初期の段階では皮膚が赤くなる程度ですが、悪化すると皮膚がえぐれ、潰瘍になったり、そこから細菌感染を起こしたりすることがあります。重症化すると、手術が必要になる場合もあります。そのため、褥瘡は早期発見、早期治療が重要です。

項目 説明
定義 長時間、同じ姿勢を続けることで、皮膚やその下の組織が圧迫され、血行不良により細胞が壊死する病気
原因 体の同じ部位に体重がかかり続けること
リスクが高い人 ・寝たきりの方
・車椅子を長時間利用される方
・身体の動きが制限されている方
好発部位 ・かかと
・仙骨(おしりの上の部分)
・くるぶし
・ひじ
・骨が出っ張っている部分
症状 ・初期:皮膚の赤み
・悪化:皮膚の潰瘍、細菌感染
・重症化:手術が必要な場合も
重要性 早期発見・早期治療が重要

褥瘡の段階

褥瘡の段階

– 褥瘡の段階

褥瘡は、皮膚やその下の組織にかかる圧迫が原因で起こる皮膚の損傷です。その深さや症状によって段階的に分類され、適切な治療法が異なります。

-# 第1段階皮膚の発赤

初期段階では、皮膚に赤みが見られます。特に、骨が出っ張っている部分に発生しやすく、指で押しても色が白く戻らないのが特徴です。痛みやかゆみなどの自覚症状が現れる場合もありますが、この段階ではまだ皮膚の表面にとどまっており、適切なケアを行えば治癒しやすい状態です。

-# 第2段階表皮と真皮までの損傷

第1段階からさらに進行すると、皮膚の表面が傷つき、表皮だけでなく真皮と呼ばれる層まで損傷が広がります。水ぶくれや糜爛(びらん)、びしょびしょした状態になっていることもあります。痛みも強くなり、治癒にも時間がかかるようになります。

-# 第3段階皮下組織までの損傷

褥瘡がさらに深くなり、皮下組織にまで達した状態です。皮膚は大きく欠損し、クレーターのような状態になります。皮下脂肪が黄色く見えることもあります。痛みはさらに強くなり、感染症のリスクも高まります。

-# 第4段階筋肉や骨にまで達する損傷

最も重症な段階で、皮膚の損傷が筋肉や骨にまで達します。筋肉や骨が露出していることもあり、感染症のリスクが非常に高く、命に関わる場合もあります。治療には長期間を要し、外科的な処置が必要になることもあります。

褥瘡は、早期に発見し、適切なケアを行うことで悪化を防ぎ、治癒を促進することができます。日頃から皮膚の状態をよく観察し、少しでも異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

段階 症状 特徴
第1段階 皮膚の発赤
  • 指で押しても色が白く戻らない
  • 痛みやかゆみ
  • 適切なケアで治癒しやすい
第2段階 表皮と真皮までの損傷
  • 水ぶくれ、糜爛(びらん)、びしょびしょした状態
  • 痛みが増強
  • 治癒に時間がかかる
第3段階 皮下組織までの損傷
  • 皮膚の大きな欠損、クレーター状
  • 皮下脂肪が黄色く見える
  • 強い痛み
  • 感染症リスク高
第4段階 筋肉や骨にまで達する損傷
  • 筋肉や骨の露出
  • 非常に高い感染症リスク、命に関わる可能性
  • 長期治療が必要、外科的処置の可能性

褥瘡発生のリスク要因

褥瘡発生のリスク要因

– 褥瘡発生のリスク要因

褥瘡は、寝たきりや車椅子を長時間使うことで、体重によって特定の部位が圧迫され続けることが主な原因です。身体の一部に継続的に圧力がかかると、その部分への血流が阻害されます。血流が悪くなると、皮膚や皮下組織に十分な酸素や栄養が供給されなくなり、細胞が損傷を受け、最終的に壊死してしまうのです。

しかし、褥瘡の発生は、圧力のみが原因ではありません。栄養状態の悪化も大きなリスク要因となります。十分な栄養が摂取できていないと、皮膚や組織の再生能力が低下し、褥瘡が発生しやすくなるだけでなく、治癒も遅くなってしまいます。特に、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの不足は、褥瘡のリスクをさらに高める要因となります。

また、皮膚の乾燥も褥瘡発生のリスクを高めます。皮膚が乾燥すると、外部からの刺激に弱くなり、傷つきやすくなってしまうからです。加えて、寝具との摩擦も褥瘡発生の一因となるため、素材や形状に注意が必要です。

さらに、糖尿病や動脈硬化などの基礎疾患がある場合、血流が悪くなりやすく、褥瘡のリスクがさらに高まります。糖尿病は、高血糖によって血管が傷つけられ、血流が悪化しやすくなります。また、免疫機能も低下し、感染症のリスクも高まるため注意が必要です。

褥瘡発生のリスク要因 詳細
圧迫 体重によって特定の部位が圧迫され続けると、血流が阻害され、細胞が損傷し、壊死に至る。
栄養状態の悪化 栄養不足により、皮膚や組織の再生能力が低下し、褥瘡が発生しやすくなる。特に、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの不足は、リスクを高める。
皮膚の乾燥 皮膚が乾燥すると、外部からの刺激に弱くなり、傷つきやすくなる。
摩擦 寝具との摩擦も褥瘡発生の一因となる。
基礎疾患 糖尿病や動脈硬化などの基礎疾患があると、血流が悪くなりやすく、褥瘡のリスクが高まる。

褥瘡の予防方法

褥瘡の予防方法

– 褥瘡の予防方法

褥瘡は、長時間同じ姿勢を続けることで、体重によって皮膚やその下の組織が圧迫され、血行が悪くなることで発生します。一度できてしまうと治癒が難しく、痛みや感染症のリスクも高まるため、予防が何よりも重要です。

褥瘡を予防するためには、身体にかかる圧力を分散させることが大切です。具体的には、2時間おきに体位を変えるように心がけましょう。仰向け、横向きなどを交互にすることで、圧迫される部位を分散させることができます。また、クッションやマットレスを適切に使用することも効果的です。特に骨が出っ張っている部分には、ドーナツ型のクッションなどを当てて、集中的な圧迫を防ぎましょう。

皮膚を清潔に保つことも重要です。こまめに体を拭き、汗や汚れを落とすことで、皮膚の炎症を防ぎます。入浴する際は、お湯の温度に注意し、ゴシゴシとこすらずに優しく洗いましょう。保湿効果のあるローションなどを塗布するのも良いでしょう。

栄養バランスの取れた食事を摂ることも、褥瘡の予防には欠かせません。皮膚や血管を健康に保つために、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを十分に摂取しましょう。水分もしっかりと摂ることで、血行促進にも繋がります。

日頃から皮膚の状態をチェックし、赤みや腫れ、傷などがないか確認しましょう。特に、骨が出っ張っている部分や、普段から圧迫されやすい部分は注意が必要です。異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

カテゴリー 予防方法 詳細
体圧分散 体位変換 2時間おきに仰向け、横向きなどを交互にする
クッション・マットレスの使用 適切なクッションやマットレスを使用する
骨の出っ張っている部分にはドーナツ型のクッションなどを当てる
皮膚のケア 清潔保持 こまめに体を拭き、汗や汚れを落とす
入浴 お湯の温度に注意し、ゴシゴシとこすらずに優しく洗う
保湿 保湿効果のあるローションなどを塗布する
栄養管理 バランスの取れた食事 タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを十分に摂取し、水分もしっかりと摂る
日常の観察 皮膚状態のチェック 赤みや腫れ、傷などがないか確認し、異常を感じたら早めに医療機関を受診する

褥瘡の治療

褥瘡の治療

– 褥瘡の治療

褥瘡の治療は、その進行度合いに応じて適切な方法を選択することが重要です。初期段階である軽度の褥瘡の場合、傷口を清潔に保ち、外部からの刺激や感染から保護することが治癒への近道となります。具体的には、傷口を生理食塩水などで丁寧に洗い流し、乾燥を防ぐとともに、ばい菌の増殖を抑える効果のある軟膏や被覆材を用いて、傷口を覆います。適切な処置を行うことで、多くの場合、皮膚の再生が促され、自然に治癒に向かいます。

しかし、症状が進行し、重度の褥瘡になってしまった場合は、外科手術が必要となることもあります。これは、壊死した組織や膿を取り除き、清潔な状態にすることで、傷口の治癒を促進させるためです。手術後は、傷口の大きさや患者の状態に合わせて、皮膚移植などの再建手術が行われることもあります。

褥瘡は、適切な予防と早期の発見、そして適切な治療を行うことによって、多くは治癒が期待できます。日頃から、身体を清潔に保ち、栄養バランスの取れた食事を摂り、適度な運動を取り入れるなど、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。また、長時間同じ姿勢を続けない、寝具の素材や体位に気を配る、皮膚の異常に気付いたら早めに医療機関を受診するなど、褥瘡のリスクを意識した行動を心がけましょう。

褥瘡の段階 治療法
軽度(初期段階)
  • 傷口の洗浄(生理食塩水など)
  • 軟膏や被覆材による保護
重度
  • 外科手術(壊死組織・膿の除去)
  • 皮膚移植などの再建手術
タイトルとURLをコピーしました