悪寒はあるけど熱はない?:但寒不熱とは

悪寒はあるけど熱はない?:但寒不熱とは

東洋医学を知りたい

先生、『但寒不熱』ってどういう意味ですか?漢字ばかりでよくわかりません。

東洋医学研究家

『但寒不熱』は東洋医学の用語で、『寒気は感じるけれど、熱はない状態』を指しているんだよ。

東洋医学を知りたい

なるほど。風邪の初期症状とかに当てはまりますか?

東洋医学研究家

そうだね。風邪の初期症状や、冷えの強い時などにみられることが多いよ。ただし、自己判断はせずに、心配な症状があれば医師に相談するようにね。

但寒不熱とは。

東洋医学の言葉で「但寒不熱」ってありますが、これは、体が冷えて感じることはあっても、熱はない状態のことを指します。

悪寒はあるのに熱がない状態

悪寒はあるのに熱がない状態

風邪をひくと、多くの人は体がゾクゾクする悪寒と、熱っぽさを同時に感じるでしょう。 しかし中には、悪寒がするのに熱が出ないという経験をした人もいるのではないでしょうか。 実はこのような状態は、東洋医学では「但寒不熱(たんかんふねつ)」と呼ばれ、体の中で何かが起こっているサインだと考えられています。

東洋医学では、健康な状態とは体の中の「気」「血」「水」のバランスがとれている状態だと考えます。そして、このバランスが崩れることで、様々な不調が現れると考えられています。 「但寒不熱」の状態は、体の中に「冷え」が溜まっている状態だと考えられています。 体の外から寒気が入り込んだり、体が冷える食べ物を過剰に摂取したりすることで、体の中に「冷え」が溜まってしまうのです。その結果、悪寒を感じる一方、発熱するほどのエネルギーが不足しているため、熱が出ない状態になると考えられています。

「但寒不熱」の状態を改善するには、体の中から温めることが大切です。 日常生活では、生姜やネギ、根菜類など、体を温める効果のある食材を積極的に摂り入れるようにしましょう。 また、冷たい飲み物や食べ物は控え、温かいものを摂るように心がけましょう。 湯船にゆっくりと浸かって体を温めるのも効果的です。 「但寒不熱」は、体が弱っているサインでもあります。 しっかりと体を休め、体力の回復に努めましょう。

状態 東洋医学的解釈 原因 対策
悪寒がするが熱が出ない 但寒不熱
(体の中に「冷え」が溜まっている状態)
– 体の外からの寒気の侵入
– 体を冷やす食べ物の過剰摂取
– 体を温める食材を摂る(生姜、ネギ、根菜類など)
– 冷たい食べ物、飲み物を控え、温かいものを摂る
– 湯船に浸かる
– しっかりと体を休める

但寒不熱が生じる原因

但寒不熱が生じる原因

– 但寒不熱が生じる原因

東洋医学では、健康を保つためには、体内のエネルギーである「気」の流れがスムーズであることが重要だと考えられています。この「気」の中でも、身体の表面を巡り、外部からの邪気から体を守る働きをするのが「衛気(えき)」です。「衛気」は、例えるなら、私達の身体を守る“見えない鎧”のようなものです。しかし、この「衛気」が弱ってしまうと、風邪などの原因となる「寒邪(かんじゃ)」が体内に侵入しやすくなってしまいます。その結果、身体は「寒邪」の侵入を防ごうとして、熱を生み出そうとします。これが悪寒として感じられるのです。

一方で、体内に侵入した「寒邪」と闘い、発熱を引き起こすためには、身体の防衛反応が正常に働く必要があります。しかし、疲労や栄養不足などが原因で身体のエネルギーが不足していると、防衛反応が十分に働かず、発熱に至らないことがあります。このような状態の場合、「寒邪」の侵入によって悪寒はするものの、発熱を伴わない「但寒不熱」の状態に陥ってしまうのです。

「但寒不熱」は、風邪の初期症状として現れることもありますが、慢性的な疲労や胃腸の不調などが隠れている場合もあります。東洋医学では、「但寒不熱」の状態を改善するために、身体を温め「衛気」の働きを高める治療法や、身体のエネルギーを補う漢方薬の処方などが行われます。

状態 原因 症状 東洋医学的解釈
健康 – 「気」の流れがスムーズ
– 「衛気」が十分
– 健康状態
風邪(悪寒・発熱) – 「寒邪」の侵入
– 身体の防衛反応が働く
– 悪寒
– 発熱
– 身体が「寒邪」と闘っている状態
但寒不熱 – 「寒邪」の侵入
– 疲労や栄養不足などにより身体のエネルギーが不足
– 防衛反応が不十分
– 悪寒
– 発熱なし
– 「衛気」が弱っている状態
– 身体のエネルギー不足

身体の防衛反応

身体の防衛反応

– 身体の防衛反応

「寒気がするけれど熱はない」、このような状態を東洋医学では「但寒不熱(たんかんふねつ)」といい、風邪の初期症状によく見られます。これは、体が病の原因となる「邪気」と闘っているサインであり、特に冷えの原因となる「寒邪」を追い出そうと、身体が一生懸命に防衛反応を起こしている状態といえます。

風邪を引いた際に、ゾクゾクと寒気がするのは、まさにこの防衛反応によるものです。体温を上げようとすることで、体内に侵入した寒邪を撃退しようと体が働いているのです。この時、無理に寒さを我慢したり、逆に熱いものを摂りすぎて急に身体を温めようとすると、この防衛反応を妨げてしまうことになります。

この時期の養生は非常に大切です。安静を保ち、温かい服装で身体を冷えから守りましょう。また、消化の良い温かい食事を摂るように心がけ、十分な睡眠をとることも効果的です。

このように、初期の適切な養生によって、風邪の悪化を防ぎ、健康な状態へと速やかに回復することができます。東洋医学の考え方を生活に取り入れ、身体からのサインを見逃さずに、健康管理に役立てていきましょう。

症状 東洋医学的解釈 対処法
寒気がするが熱はない 「但寒不熱」
風邪の初期症状
体が「寒邪」を追い出そうとする防衛反応
無理に寒さを我慢しない
熱いものを摂りすぎて急に温めない
安静にする
温かい服装をする
消化の良い温かい食事を摂る
十分な睡眠をとる

日常生活でできる対策

日常生活でできる対策

– 日常生活でできる対策

寒気を感じて発熱はしない「但寒不熱」の状態は、身体が冷えていることが原因の一つと考えられています。そこで、日常生活の中で簡単に取り入れられる冷え対策をいくつかご紹介します。

まず、服装で気をつけたいのは、身体を締め付けすぎない、ゆったりとした衣服を選ぶことです。特に、手足の末端や首、お腹周りなど、冷えやすい部分を重点的に温めるようにしましょう。靴下を重ね履きしたり、マフラーや腹巻きを活用するのも効果的です。素材は、保温性に優れたウールやシルク、カシミヤなどがおすすめです。

食事では、身体を温める効果のある食材を取り入れるように心がけましょう。例えば、生姜やネギ、ニンニク、唐辛子などの香味野菜は、身体を温め、血行を促進する作用があります。これらの食材をスープや鍋料理などに積極的に取り入れると良いでしょう。また、根菜類や豆類、海藻類なども身体を温める効果が高いと言われています。

飲み物も、温かいものを積極的に飲むようにしましょう。生姜湯や葛湯、よもぎ茶などは、身体を温める効果が高くおすすめです。冷たい飲み物は、胃腸を冷やし、身体を冷やす原因となるため、なるべく控えましょう。

睡眠も、身体を休ませ、冷え性を改善するために重要です。十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を心がけましょう。寝る前は、熱いお風呂にゆっくりと浸かったり、アロマを焚いたりしてリラックスするのも効果的です。

これらの日常生活における工夫をこつこつと続けることで、身体の冷えを改善し、「但寒不熱」の状態を和らげることができます。

カテゴリー 対策 具体例
服装 体を締め付けない、ゆったりとした衣服を選ぶ
冷えやすい部分を重点的に温める
靴下を重ね履きする
マフラーや腹巻きを活用する
保温性に優れた素材(ウール、シルク、カシミヤなど)を選ぶ
食事 身体を温める効果のある食材を取り入れる
  • 香味野菜:生姜、ネギ、ニンニク、唐辛子など
  • 根菜類、豆類、海藻類
飲み物 温かいものを積極的に飲む
冷たい飲み物は控える
  • 生姜湯、葛湯、よもぎ茶など
睡眠 十分な睡眠時間を確保する
質の高い睡眠を心がける
寝る前に熱いお風呂にゆっくりと浸かる
アロマを焚いてリラックスする

専門家のアドバイス

専門家のアドバイス

– 専門家のアドバイス

-# 専門家のアドバイス

「寒気はするものの熱はない」という状態は、多くは一時的なもので自然と改善することがほとんどです。しかし、その状態が長く続く場合や、他に気になる症状が見られる場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。

西洋医学とは異なる視点を持つ東洋医学では、身体全体の調和を重視し、根本的な原因を探ります。そのために、脈の状態や舌の状態などを診て、身体の状態を詳しく診断します。そして、その人の体質や症状に合わせて、漢方薬を選んだり、鍼やお灸を用いた治療を行ったりします。

自己判断で対処するのではなく、専門家のアドバイスを受けることで、より効果的に症状を改善し、健康な状態へと導くことができるでしょう。

項目 内容
症状 寒気はあるが熱はない
経過 多くは一時的で自然と改善
注意点 長く続く場合や他の症状がある場合は医療機関を受診
東洋医学的視点 身体全体の調和を重視し、根本的な原因を探る
東洋医学的診断 脈や舌の状態などを診て判断
東洋医学的治療法 漢方薬、鍼、灸など
タイトルとURLをコピーしました