臍ヘルニア:知っておきたいこと
東洋医学を知りたい
先生、『臍突』ってどういう意味ですか?
東洋医学研究家
良い質問だね。『臍突』は簡単に言うと、お腹の一部がおへそのところで飛び出してしまっている状態を指す言葉だよ。
東洋医学を知りたい
お腹の一部が飛び出す? どうしてそんなことに?
東洋医学研究家
生まれた時にへその緒が取れた後、そこがちゃんと閉じていないと、お腹の中の腸などが皮膚の下に飛び出してきてしまうんだ。それが『臍突』だよ。赤ちゃんの頃に多く見られるけど、大人になってからなることもあるんだよ。
臍突とは。
東洋医学で『臍突』と呼ばれる症状は、お腹にある小腸の一部がおへそのところで飛び出てしまう病気で、ヘルニアの一種です。皮膚の下で起こるため、外見からは分かりにくいですが、赤くなったり腫れたりすることがあります。
臍ヘルニアとは
– 臍ヘルニアとは
-# 臍ヘルニアとは
臍ヘルニアは、お腹の一部が、へそにあるはずの穴から皮膚の下に飛び出してくる病気です。
通常、赤ちゃんがお腹の中にいる間は、へその部分に穴が開いており、そこから栄養や酸素を取り入れています。
そして、生まれた後には自然とこの穴は閉じますが、筋肉の結合が弱く、完全に閉じきらない場合があります。
すると、お腹にかかる圧力によって、この弱い部分から腸などの臓器が飛び出してしまい、それが皮膚の下で膨らみとして確認できるようになります。
特に、生まれたばかりの赤ちゃんに多く見られますが、大人になってから発症することもあります。
赤ちゃんの場合、多くの場合は成長とともに自然に治っていきますが、大人になってから発症した場合や、自然に治らない場合には、手術が必要となることもあります。
臍ヘルニアになると、へその部分が膨らんで見えるだけでなく、場合によっては痛みを伴うこともあります。
また、飛び出した部分が皮膚の下で締め付けられることで、吐き気や嘔吐、便秘などの症状が現れることもあります。
見た目だけの問題だけでなく、様々な症状を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | お腹の一部が、へそにある穴から皮膚の下に飛び出してくる病気 |
原因 | 胎児期にへそから栄養や酸素を取り入れるための穴が、出生後に筋肉の結合が弱く完全に閉じないため |
症状 |
|
好発年齢 | 生まれたばかりの赤ちゃんに多い |
経過 |
|
症状と特徴
– 症状と特徴
臍ヘルニアの最も顕著な症状は、へその周辺が膨らむことです。この膨らみは、赤ちゃんが泣いたり、いきんだり、咳をしたりするなど、お腹に力が入るとより目立つようになります。反対に、赤ちゃんがリラックスしている時や寝ている時には、膨らみが目立たなくなることもあります。多くの場合、臍ヘルニア自体は痛みを伴いません。しかし、膨らみが大きくなったり、腸などお腹の中の内容物がヘルニアの袋に詰まってしまうと、痛みや不快感を引き起こすことがあります。さらに注意が必要な症状として、皮膚の下に見える膨らみが赤くなったり、腫れたりする場合があります。これは、ヘルニアの内容物が強く圧迫されて血流が悪くなっている可能性を示唆しており、緊急に治療が必要となるケースもあります。少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
症状 | 特徴 |
---|---|
へその周辺が膨らむ | 特にお腹に力が入ると目立つ、リラックスすると目立たなくなることもある |
痛み | 多くの場合、痛みはない ただし、膨らみが大きくなったり、内容物が詰まったりすると痛みや不快感を伴うことがある |
皮膚の色の変化 | 赤くなったり、腫れたりする場合がある 血流が悪くなっている可能性があり、緊急を要するケースも |
原因とリスク
– 原因とリスク
「臍ヘルニア」は、お腹の中心に位置する「おへそ」の部分に、本来ならばあるべきでないはずの隙間ができてしまい、そこから腸などの臓器が飛び出してしまう状態を指します。
このおへその隙間は、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に、本来ならば出生までに自然に閉じていくはずの筋肉に、何らかの理由で閉鎖不全が起きてしまうことで生じます。多くの場合、赤ちゃんが成長するにつれて自然に治っていきますが、中には自然に治らず、治療が必要となるケースも少なくありません。
また、大人になってから発症することもあります。これは、加齢や肥満、妊娠、重いものを持ち上げる作業、慢性的な咳などによって、お腹にかかる圧力が繰り返し加わることで、お腹の筋肉が弱くなり、隙間が生じてしまうことが原因として考えられます。特に、肥満の方は、お腹にかかる圧力が増大しやすいため、臍ヘルニアのリスクが高くなると言われています。
このように、臍ヘルニアは生まれた時の状態が大きく影響する病気ですが、大人になってからの生活習慣も発症に深く関わっていると言えるでしょう。
分類 | 原因・リスク |
---|---|
赤ちゃんの場合 | ・出生までに筋肉が自然に閉じない (閉鎖不全) |
大人の場合 | ・加齢 ・肥満 ・妊娠 ・重いものを持ち上げる作業 ・慢性的な咳 |
診断と治療
– 診断と治療
臍ヘルニアは、医師による診察で診断されます。診察では、まずへその周りに膨らみがないか、視覚的に確認します。さらに、指でその部分を触れてみて、柔らかさや、押し戻せるかどうかなどを確認します。
多くの場合、この診察だけで臍ヘルニアかどうかを判断できます。しかし、ヘルニアの大きさや状態をより詳しく調べる必要がある場合は、超音波検査などの画像検査を行うこともあります。
臍ヘルニアの治療法は、ヘルニアの大きさや症状、そして患者さんの年齢などを考慮して決定されます。乳幼児の臍ヘルニアの場合、多くのケースで自然に治ってしまうため、特別な治療は行わずに、経過観察となることがほとんどです。
一方、大人になってから発症した臍ヘルニアや、症状が重い場合、自然に治る可能性が低いと判断された場合には、手術が必要となることがあります。手術では、お腹の外に飛び出してしまった腸などを元の位置に戻し、弱くなっているお腹の筋肉の隙間を縫い合わせて補強します。
診断 | 治療 |
---|---|
|
|
生活での注意点
– 生活での注意点
臍ヘルニアと診断された場合、日常生活において注意すべき点がいくつかあります。臍ヘルニアは、おへその部分が皮膚の下で飛び出して見える状態を指します。これは、お腹の中の圧力が高まり、その影響で腸の一部などが、おへその部分にある筋肉の隙間から皮膚の下に飛び出してくることで起こります。
まず、お腹に負担をかける行為は控えるように心がけましょう。具体的には、重い物を持ち上げる、激しい運動をする、お腹を圧迫するような姿勢を長時間続ける、などは控えるべきです。これらの行為は、お腹の中の圧力を高め、ヘルニアの悪化に繋がる可能性があります。
また、便秘も腹圧を高める要因となります。便秘にならないように、食生活の改善や適度な運動を行いましょう。食物繊維を多く含む野菜や海藻、果物を積極的に摂ったり、水分をこまめに摂取するなどして、腸の働きを整えることが大切です。適度な運動も、腸の活動を活発にする効果が期待できます。
赤ちゃんの場合、おむつを交換する際などに、へそを強くこすったり、圧迫したりしないように注意が必要です。赤ちゃんの皮膚は非常にデリケートなので、優しく丁寧に扱うようにしてください。
もし、へその周りの膨らみが急に大きくなったり、赤くなったり、痛みが強くなったりした場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。これらの症状は、ヘルニアが悪化しているサインかもしれません。自己判断せずに、専門医の診断を受けるようにしてください。
注意点 | 詳細 |
---|---|
お腹への負担を控える | – 重い物を持ち上げない – 激しい運動を控える – お腹を圧迫する姿勢を長時間続けない |
便秘の解消 | – 食物繊維を多く含む野菜、海藻、果物を摂取する – 水分をこまめに摂取する – 適度な運動を行う |
赤ちゃんへの配慮 | – おむつ交換時など、へそを強くこすったり、圧迫したりしない |
医療機関への受診 | – へその周りの膨らみが急に大きくなる、赤くなる、痛みが強くなる場合は、速やかに受診 |